用語分類「債券」
転換社債型新株予約権付社債
転換社債型新株予約権付社債とは、企業が発行する社債の一種で、転換価格や転換請求期間などの条件下で、その社債を発行企業の株式に転換できる権利が付与されたもの。この社債は、通常の社債と同様に利息を受け取る...
デットエクイティスワップ
デットエクイティスワップとは、債務(デット)と企業の株式(エクイティ)を交換(スワップ)することです。この取引は、通常、財務上の困難に直面している企業が債務を減らし、資本構造を改善するために行われます...
デフォルト
デフォルトとは、借り手が貸し手に対して、借入金の返済や利息の支払いを約束した期日までに行えない状態を指します。これは、個人や企業、さらには国家が負債を履行できなくなった場合に発生することがあります。
...
デュアルカレンシー債
デュアル・カレンシー債とは、発行通貨と利払い・償還が異なる通貨に設定される債券のうち、発行通貨と利払いが同じ通貨で、償還通貨が異なる債券を指します。デュアル(Dual)は二重、カレンシー(Curren...
デリバティブ
デリバティブとは、他の資産(たとえば株式、債券、商品、通貨、金利など)の価値に基づいて価格が決定される金融契約の総称で、先物やオプションが代表的です。これらは金融派生商品とも呼ばれます。
デリバティ...
途中償還
途中償還とは、債券や投資信託などの金融商品が、当初予定されていた満期日よりも前に償還されることを指します。
債券の場合、発行体が事前に定められた条件(コールオプション)に基づいて償還を行うことがあり...
トータルリターン
トータルリターンとは、投資によって得られる全ての収益を指します。これには、資産の価格変動によるキャピタルゲインやキャピタルロス、さらには配当金や利息収入など、保有している間に得られるインカムゲインも含...
値付き
値付きとは、金融商品や商品が市場で取引される際に、その価値を示す価格が決定されている状態を指します。株式や債券、商品などが市場で売買されるとき、買い手と売り手の間で合意された価格がその商品の「値付け」...
ハイイールド債
ハイイールド債とは、信用格付けがBB格以下の発行体が発行する債券のことです。これらの債券は、投資適格債(信用格付けが高い債券)に比べて返済のリスクが高いため、投資家に対してより高い利息(イールド)を提...
発行価格
発行価格とは、新しい株式や債券が市場に初めて公開される際に設定される価格のことです。企業が資金を調達するために新たに株式や債券を発行する際、その価格を決定することが重要です。
具体的には、株式の場合...
発行価額
発行価額とは、企業が新たに株式や債券を発行する際に設定する価格のことです。この価格は、投資家が新たに発行される証券を購入するために支払う金額を指します。発行価額は、企業の財務状況や市場の需給バランス、...
分配金
分配金とは、投資信託や株式などの金融商品から得られる利益の一部を、投資家に対して配るお金のことです。たとえば、投資信託の場合、その信託が保有する資産(株式や債券など)から得られる配当金や利息を、投資家...
優先出資証券
優先出資証券とは、企業が資金調達のために発行する証券の一種で、株式と債券の中間的な性質を持っています。優先出資証券の保有者は、通常の株式の保有者よりも優先して配当を受け取る権利がありますが、企業が破綻...
利付債
利付債とは、投資家が発行者から定期的にクーポン(利息)を受け取ることができる債券の一種です。利率が発行の段階で決まっていて償還まで変化しない「固定利付債(確定利付債)」と、利率がそのときどきの金利水準...
劣後債
劣後債とは、企業が資金を調達する際に発行する債券の一種で、通常の債券と比べて元本および利息の支払い順位の低い社債のことを指します。
通常の債券や銀行からの借入金などが優先して返済された後に、劣後債の...
レバレッジ
レバレッジとは、投資において自己資金に加えて借入金などの他人資本を用いて、手元資金の何倍もの取引を行い、投資効果を増大させる手法です。具体的には、少ない自己資金で大きな取引を行うことができ、その結果と...