非上場企業が上場企業になること、或いはその逆で上場企業が非上場化すること。これらはIPOや単なるデリストの場合もあれば、M&Aの結果としてなる場合もあります。いずれの場合も、企業の"上場ステータス"が変わることは重要なことですから、そのイベントの後のことに経営者は思いを馳せなければいけない、想像力を働かさなければいけないと思います。事情を知っている大株主は格別として、少数株主は重要な事実を知る機会、判断に影響を与える力に乏しいですから、特にこれら少数株主の利益を経営者は"代わりに"考慮しなければいけないと思います。これは親子上場している二社間において、親会社の判断によって子会社が吸収・非上場化される場合(の株式交換比率)などが典型的なケースですが、必ずしもそれらに限りません。慣れないこと、自らが存在してきた環境から離れた状態について想像力を働かせることは簡単なことではありません。勢い、自分の常識を世間の常識だと思ってしまうからです。しかしそれでも想像しなければいけない。想像力の大切さを強く感じる、今日この頃です。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 兼 代表執行役会長、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、現在代表執行役会長。株式会社東京証券取引所の社外取締役を2008年から2013年まで務めたほか、数社の上場企業の社外取締役を歴任。現在、米マスターカードの社外取締役、Human Rights Watchの国際理事会副会長、国際文化会館の評議員も務める。