最近私のブラウザの「お気に入り」のページがほとんど増えません。
面白いページの発見がない訳です。それは「面白い、新しいページがない」のか、「そういうページを発見する時間がない」のかの、どちらかだと思います。ウェブ文化の繁殖もちょっと停滞期に入ったのでしょうか。と、ここまで書いて、どうやらこの考え方は大きく間違っているのではないかと思い始めました。新しい、面白いページがないと思うのは、自分の興味や感性が貧弱になってきているからではないでしょうか。「時間がない」というのは、大抵の場合言い訳です。ウェブ文化が停滞する確率よりも、自分の脳が停滞する可能性の方が遥かに高いに決まっています。こういうことには気をつけないといけないですね。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。