今の郵便局をどう変えて行くか。2003年に設立する郵政公社の総務省案が明らかになりましたが、これでどこが変わるのだろうと首を傾げてしまいました。特に郵貯の預け入れ限度額を現行の1000万円から引き下げないという案はどうも理解できません。現在行なわれている特殊法人改革は政府がお金をつける先を見直して減らしていこうという考えですが、そもそも郵貯・簡保が350兆円にも上るお金を国民から集めなければお金の行方を心配する必要もありません。また民間の活力により経済を復興させようという時に、限度額を引き下げて行かないというのは明らかに時代に逆行していると思います。郵貯の問題はそのインフラではなくてバランス・シートです。一部納税させるようにするとか、運用の委託先を増やすとか、一部手紙やはがきの取り扱いを民間に開放するとか、そういったことは枝葉末節であり、一政府部(郵貯・簡保)が国民の全金融資産の25%を保有しているという問題の本質を避けて通る現案は甚だ残念です。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。