いやぁー、今朝は久しぶりに唸らされました。全国に9300拠点、しかも恐らくその大部分の拠点が既に採算が取れていて、しかも24時間営業。企業向け貸し出しは行わず、国債と高格付け流動資産で運用。日銀ネットにも参加。もしかすると通常の銀行よりも信用力の高い決済手段を、地域的にも時間的にもより網羅的に提供できる。しかも生活に密着した消費行動を行なう現場において。これは大変理念的ですが、素晴らしい構想だと思います。ではこの構想によって誰が得をして、誰が損をする可能性があるでしょうか?
私は密かに例のリップルウッドが一番ほっとしているのではないかと思います。ヨーカ堂が日債銀買収に本格的に参画すると、新生長銀にとっては随分厄介な存在だったと思うからです。さて実際どのように展開して行くか、大変楽しみですね。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。