最近では各企業が世界のいろいろな国でビジネスをしており、またその収益もビジネスをしている国、本店所在国などいろいろな所で計上されています。よく日本株、外株という分け方がありますが、近い将来、或いは現時点においても、そのような分け方にあまり意味がなくなってくるのではないかと思います。つまり、例えばその企業が世界的に通用するどのような技術を持っているかということが、自分の身近でその企業がどのようなビジネスをしているかよりも重要になってくるのではないかと思います。そう考えると世界にはいろいろな企業があるので、なんだか株を選ぶのがとても楽しくなってくる気がします。インターネットを使ってそのようなことが簡単にできる日が来るのもそう遠いことではないでしょう。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。