みなさん、こんにちは。株式市場は引続きボラティリティの大きな、しかしトレンドとしては着実に下値を探る展開となっています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の行方は依然として混沌とし、合理的な予測ができない状況になりつつある上、エネルギー・資源価格の上昇がインフレ、そして金利の上昇観測をさらに懸念させるものとなっています。

このような時はあまり目先のニュースに振り回されず、大局的な視点でどっしりと構えておくことが投資スタンスとしては肝要と考えたいところです。ただ、昨今報道される紛争現地の映像を見ると、心が張り裂けそうになります。1分1秒でも早い終結と平和の回復を願って止みません。

一株当たりの配当金ではなく、配当利回りに注目

さて、今回は「高配当銘柄の見極め方」をテーマに採り上げてみたいと思います。

もうすぐ3月期決算企業の配当権利が確定します。直近はボラティリティの大きな相場になっていますから、確実にリターンの見込める配当の重要性はここにきてかなり高まっていると言って良いでしょう。それに併せ、どのような高配当銘柄を選別すべきか、をまとめてみたいと思います。

まずは「高配当銘柄」の定義を明確にしておきましょう。ここでは一株当たりの配当金が高額である銘柄ではなく、配当利回り(=配当額を株価で除したもの)の高い銘柄を高配当銘柄と位置付けることにします。

一株当たりの配当金が高額であっても、その銘柄の株価(銘柄への投資資金)もまた高ければ、配当基準で投資妙味が感じられなくなってしまうためです。逆に、配当金が低額であっても、株価が安値に沈んでいれば、配当だけでも十分な投資妙味が期待できることになります。

例えば、一株当たり100円配当を実施する銘柄の株価が5,000円という場合と、一株当たり5円配だが株価は200円という場合を比べてみましょう。前者の配当利回りは2%ですが、後者は2.5%です。後者の方が配当額は低いのですが、投資パフォーマンスは高いのです。そのため、単純に配当額の多寡だけを見て投資判断を下すのはあまり良策ではないように考えます。

投資対象の範囲を確定する

では、本題の高配当銘柄の見極め方に移りましょう。まずは投資対象範囲の確定です。現在、東証一部上場企業の平均配当利回りは2.5%程度です。元本が保証されている銀行預金の金利はほとんどゼロという状況を考えれば、元本保証のない株式の配当利回りが高いのは理に適っていると言えるでしょう。

そのような中、上場企業の配当利回りランキングを調べてみると(これは様々な投資用サイトで簡単に検索できます)、例えば4%以上の利回りがある銘柄は500程度も存在しています。

この低金利時代において、これらは配当目線で非常に投資妙味の大きい企業群と位置付けることができます。高配当銘柄を見極めるためには、まずこのような配当利回りの比較的高い企業群をその対象として捉えたいところです。

配当利回りが高い理由を考える

次に考えなければならないのは、「そのような企業群は、何故、配当利回りが高いのか」です。通常、配当額の高い銘柄の株価は相応に上昇し、その結果配当利回りは相応の水準に落ち着くはずです。

それにもかかわらず、配当利回りが高い水準のまま(=株価は安値のまま)で放置されているということは、そう評価される理由があると考えるべきでしょう。具体的には、現行水準の配当の維持が難しいと目されている、業績など別の理由で株価が下落している、などです。

このような理由を認識せずに投資行動を起こしてしまうと、後から「こんなはずではなかった」と後悔することにもなりかねません。これは配当利回りに限らず、PERやPBRといったバリュエーションに注目し過ぎると陥ってしまう「バリュートラップ」です。バリュエーションが割安に見える時には、割安に放置される理由が必ずあるのだ、と肝に銘じておくべきでしょう。

現行水準の配当の継続性を見極めるポイントとは

そして、最も重要なことは、現行水準の配当を継続できるかどうか、を見極めることです。

幾つかチェックポイントを提示しましょう。まずは、過去数期平均の配当性向が100%以下であること、そして余剰キャッシュを保有していること、さらに株主還元に向けて健全なガバナンスが機能していること、です。

配当性向100%以下は必要条件ではありませんが、事業利益を上回る額を配当として継続的に社外に流出させてしまえば、事業拡大への投資資金を確保できません。その結果、ジリ貧となってしまえば将来的に配当水準を維持できなくなるでしょう。配当原資に充当できる余剰キャッシュがなければ、事業環境が変化するとやはり配当の維持は難しいと考えます。

そして、資本コストやROEに真摯に向き合う経営陣もまた必要条件と言えるでしょう。これは、資産効率の改善を要求するアクティビスト株主の存在も影響する可能性があります。これらチェックポイントを上記の高配当対象企業群の企業に当てはめ、銘柄を選別していくことになります。

釈迦に説法ですが、それでも株式市場に「正解」はありません。どのような株価になろうと迅速に軌道修正できるよう、しっかりとした準備をしておくことが大前提となるのです。