広木 隆への質問はこちらからご入力ください。 回答対象とするご質問は、サイトへの掲載を考慮して選択採用とさせていただきます点についてご了承くださいますようお願いいたします。
Q.下落が続く新光電気工業は買い時ですか?

新光電気工業を保有しています。業績は良いと思うのですがこのところ高値から下げて続けています。
ナンピン買いするかどうか迷っています。それとも含み益があるうちに売却が妥当かどうかご教示お願いします。
また村田製作所とTDKにも注目しています。買うとしたらどちらの銘柄がいいでしょうか。
回答

Q.業績が急上場するレアジョブの株価は今後どうなる?

東京オリンピックがほぼ無観客となり、インバウンド効果はあまり期待できなくなりましたが、日本人の英会話学習意欲は依然高い状態にあると思われます。
巣ごもり効果もあり、オンライン英会話のレアジョブの業績は急上昇しています。しかしながら株価は真逆で下降の一途です。現状分析、今後の見通しを教えてください。
回答

ご指摘の通りレアジョブ(6096)の業績は良いですが株価は織り込み済みで、買われ過ぎた調整過程にあると言えます。
しばらくはレンジ相場でバリュエーション調整をする必要があると見ています。
Q.アセンテックの今後の見通しは?

アセンテックが昨年10月のピークから半値になりました。
そろそろ見限ろうかとも思っていますが、仮想デスクトップを活用したビジネスモデルの将来性など、今後の見通しをどのようにお考えになりますか。
回答

「仮想デスクトップを活用したビジネスモデル」といっても差別化はなんなのか、よくわかりません。
アセンテック(3565)のビジネスはざっくり言って「クラウド」ビジネスであり、ネットワーク構築では競合も多いでしょう。
リモートワークが注目され株価が高騰しましたが、いまでは下火に。高値に戻るのは時間がかかるでしょう。
Q.ウイグル綿の問題が気になっています
回答

新疆ウイグル自治区の人権問題をめぐっては、現地で生産された綿製品が強制労働によって生産された可能性があるのではないかと指摘されています。
これについて、良品計画(7453)の松崎曉社長は、2日の決算会見で「自社製品の綿を栽培する農場などは第三者機関が毎年、監査を継続していて、ことし4月の監査でも重大な違反はなかった」と述べました。
そのうえで「われわれは自信を持って新疆ウイグル自治区で栽培された綿を使用する。その考え方に変更はない」として、引き続き、自社製品に使用する考えを示しました。
これを信じられるかどうか、です。真実はわかりません。僕も(当然ですが)わかりません。結局、ご自身の判断 ― というより、意思決定でしょう。「悩んだら売り」には一理あります。
Q.米国株が上昇するなか日本株が停滞しているのはなぜ?

この数ヶ月、米国株と日本株の方向性が異なっています。
米国株は上昇、日本株は停滞基調。この違いは何でしょうか。
回答

表面的にはコロナ対応の拙さと言えますが、もっと深いところでは「日本」というシステムの老朽化がコロナで明らかになったことがすべての問題の所在です。
コロナ、オリンピック、政治、日本の大企業のスピード感のなさ、もろもろです。
Q.デジタルアーツが10,000円台に戻る見込みは?

デジタルアーツについて質問です。現在株価は調整中に思われますが、再び10,000円台に戻す可能性はどのくらいあるでしょうか?
また、戻る可能性があるとすれば、戻すまでにはかなりの時間を要するものでしょうか?広木さんの見通しをご教示いただけますと幸いです。
回答
このコーナーでは、お客様からいただいた質問にチーフ・ストラテジストの広木隆が回答します。
今回は2021年7月12日から7月18日に寄せられた質問から抜粋して回答しております。
広木 隆への質問はこちらからご入力ください。 回答対象とするご質問は、サイトへの掲載を考慮して選択採用とさせていただきます点についてご了承くださいますようお願いいたします。