自営業者が老後に備える制度はiDeCo以外にも存在します。それらは国民年金の付加保険料、小規模企業共済、そして国民年金基金といった制度です。

国民年金の付加保険料

これは毎月の国民年金保険料に400円をプラスすることで、将来受け取る国民年金の額が、年額「200円×付加保険料納付月数」分プラスになるとてもお得な制度です。付加保険料を納めた分は、2年間で元が取れますからぜひ利用したいですね。ただし、iDeCoや国民年金基金と併用する際には、付加保険料とiDeCoの掛金を合算して月額68,000円の上限内に収める必要があります。

小規模企業共済

これはサラリーマンの退職金のようなものを自分で時間をかけて準備していく仕組みで、掛金は、月額1000円から500円単位で70,000円までの範囲内で決めることができます。iDeCo同様に小規模企業共済掛金等控除として課税所得から全額控除されます。控除の枠はiDeCoとは別なので併用する際にも合算して掛金上限に収める必要はありません。短期の積み立てや受け取り事由によっては元本割れすることがありますので、「加入シミュレーション」などでよく確認してから利用しましょう。

国民年金基金

これは、iDeCoと同じ枠を利用する制度ですので、国民年金基金とiDeCoのどちらを使ったらよいかとよく質問を受けます。特長を見てみましょう。

国民年金基金の特長

【1】掛金は全額所得控除。ただしiDeCoの掛金と合算して月額68,000円以下

【2】運用は国民年金基金にお任せ

【3】 65歳以降、終身での受け取りが基本

【4】掛金金額を増やして有期年金を上乗せすることも可能

iDeCoとの違いで大きいのは運用部分がお任せできるという【2】の部分です。現在の予定利率は年率1.5%となっています。1.5%というと今の預金金利からすればとても高いように見えますが、試算してみたところ、平均寿命まで受け取り続けてようやく払い込んだ掛金の元が取れるということがわかりました。では1.5%の運用益は、どこに行ってしまったのでしょう。どうやら見えない形で差し引かれている事務経費で相殺されてしまうようです。運用をお任せしたら1.5%の利息が付いた金額を受け取れると誤解しないようにしましょう。

【図表】
出所:筆者作成

また、この制度でもうひとつ気にしておきたいのは、財政状況です。国民年金基金は加入時の予定利率で将来の受取額が決まる仕組みで、1995年までは予定利率が5.5%でした。運用環境の悪化、金利低下を受け、数年ごとに引き下げが行われ現在の予定利率は1.5%となっています。

しかし、1995年以前に加入した方には5.5%の利率を前提に約束された年金額が毎月支払われます。集めた掛金の運用状況を見てみますと、国民年金基金の平成31年度の運用利回りは2.36%(運用報酬控除後)と5.5%に大きく見劣りします。

今は、まだ約4兆円という多額の年金資産がありますから支払いに支障は出ていませんが、高い利率をお約束した人たちへの支払いに毎年相当な資産が使われていくということを考えると、新規加入ペースが落ち、加入者数が減っているだけにこの点は気になります。

iDeCoの3つのメリット

このようにiDeCo以外にも自営業者向けの老後資産形成制度はありますが、これらの内、国民年金基金とiDeCoは、同じ枠が使われることになります。そこでどちらを選ぶのがよいかを考えてみましょう。

iDeCoは自分で自分の年金を作る制度なので、自分で契約金融機関も商品も決めて運用します。低金利の預貯金だけではなく、いつかは投資信託を買って運用することもあるかも、とお考えの方であれば、iDeCoで投資信託デビューするのもよいでしょう。iDeCoには投資初心者向けのメリットが3つあります。

iDeCoの運用商品は厳選されていること

国内にある6,000本以上の投資信託の中から各金融機関が長期の積み立て投資に向いた商品をあらかじめ厳選してくれています。

初心者向けの情報提供が充実していること

初めて投資信託を買う加入者が多いので、各種シミュレーションやよくある質問、スマホでの動画解説など、初心者目線のサポートが充実しています。

少額積立で投資信託を経験ができること

そもそも投資、資産運用、そして投資対象となる投資信託には実際に経験しないとわからないことがたくさんあります。逆に言えば経験することで学べることがたくさんあり、自分の運用との付き合い方もみえてくるのではないでしょうか。

iDeCoの運用で1.5%という国民年金基金並みの運用をすることはそれほど難しくはありません。費用として、口座管理料等がかかりますが、国民年金基金も同等レベルの事務費が引かれています。自分で運用するのは嫌だという方でなければ、iDeCoで老後資金作りを始めてみるのも選択肢の1つだと考えらえます。

本記事は公開日の2020年5月4日時点の情報となります。