前回のコラム「米ドル/円で重視する変化日は1月29日、30日」では均衡表の受動的変化に注目し、基準線割れでは下げ三波動が優先されると述べました。

実際の変動は1月23日109.996円までの上昇があったもののほとんど動かず、1月29日現在受動的に上げてきた転換線に接してきたという状態です。

ここ数回述べてきた、2016年6月安値からの一巡環(676日目)である1月30日からの変化の仕方が大事であるという結論は、現時点でも変更はありません。

もっとも、1月3日の大きな変動があるために、現時点でわかることは1月30日以降の下落が当面の下げを示唆するということのみであります。しかし、仮に1月30日以降の上昇ある場合、均衡表の受動的変化に注目することになります。

【図表1】米ドル/円(週足)
出所:筆者作成

今一度1月29日、1月30日の確認を。

1月29日は2018年10月高値から基本数値83日目、2016年3月戻り高値と2018年10月高値はほぼ同水準となりますが、2016年3月高値から6月安値までの下落日数は83日間でありました。

従って、2016年6月安値から675日目が1月29日となります。

また、1月30日は2016年6月安値から676日目となりますが、12月25日安値から26日目となります。

12月25日安値は水準としては110円どころ、長期的にも大事な水準となりますが、直近でも1月23日に同水準をつけています。今後の相場水準となるかどうは1月30日以降の上昇如何ということになります。

次に日足均衡表の受動的な変化を見てみましょう。

1月29日現在、107.988円の基準線は1月23日高値を上抜かねば2月6日107.282まで受動的に下げることが予想されますが、翌2月7日には108.254円まで極端に上昇します。
この時遅行スパンは相場実線に確実に触れてきますし、相場実線は先行スパンに接してくることになります。

ここでは、2月7日まで波乱を演じる可能性もありうると、均衡表は示唆しているのであります。1月30日以降の下落は下げを示唆するものの、1月3日終値107.657円を割らなければ2月6日二番底の可能性はあってよいものとなります。

現在位置は冒険を避ける位置であり、1月3日の意味合いがはっきりするのは2月6日以降であります。

【図表2】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成