初心者でもわかりやすい金融用語集

オシレーター

オシレーターとは、 テクニカル分析 テクニカル分析テクニカル分析とは、金融市場における価格や取引量の歴史的なデータを基に、将来の価格動向を予測する分析手法です。この分析では、チャートやグラフを用いて価格のパターンやトレンドを読み解き、投資判断の参考に... で使用される指標の一種で、一定の範囲内で上下に振動する値を示します。主に、相場の勢いや方向性、買われ過ぎ・売られ過ぎの状態を判断するのに用いられます。

代表的なオシレーター指標には、 RSI RSIRSIとは、Relative Strength Index(相対力指数)の略で、株式やその他の金融市場におけるテクニカル分析の一つです。RSIは、特定の期間における価格の変動を基に、買われ過ぎや売られ... RCI RCIRCIとは、Rank Correlation Index(順位相関指数)の略で、価格変動のサイクルを捉えるためのテクニカル指標です。この指標は、一定期間内の価格の順位とその期間の時間の順位との相関関係... ストキャスティクス ストキャスティクスストキャスティクスとは、金融市場における価格の動きを分析するためのテクニカル指標の一つです。この指標は、特定の期間における最高価格と最低価格の範囲内での現在の価格の位置をパーセンテージで表します。 ... などがあります。オシレーターは通常0から100の範囲や-100から+100の範囲など、一定の範囲内で値が変動します。例えば、RSIの場合、70以上で買われ過ぎ、30以下で売られ過ぎと判断されることが多いです。

オシレーターは、相場のトレンドが不明確な時期に特に有効とされますが、強いトレンドが続く場合には誤ったシグナルを出す可能性もあるため、他の指標と併用することが推奨されます。