委託売買
委託売買とは、
証券会社
証券会社証券会社とは、株式や債券などの有価証券の売買を仲介する金融機関のことです。個人や法人の投資家が証券を売買する際に、証券会社はその取引を円滑に行うためのプラットフォームを提供します。
具体的には、証券...
などの金融機関が投資家の注文を受けて、その投資家に代わって金融商品の売買を行うことを指します。
株式
株式株式とは、企業が資金を調達するために発行する証券の一種であり、これを購入することで投資家はその企業の所有権の一部を持つことになります。株式を保有することで、投資家は企業の利益の一部を配当として受け取る...
や
債券
債券債券とは、政府や企業が資金を調達するために発行する借金の証書です。債券を購入することで、投資家は債券発行者から将来的に元本と利息を受け取る権利を得ます。
債券には様々な種類があり、国が発行する国債、...
などの取引において、通常
個人投資家
個人投資家個人投資家とは、個人の資産を使って株式、債券、外貨などの金融商品に投資する人のことです。これに対して、顧客から拠出された資金を管理・運用する組織は機関投資家とされます。資金規模では機関投資家に劣るもの...
や
機関投資家
機関投資家機関投資家とは、大量の資金を運用する専門の組織のことです。これには、銀行、保険会社、年金基金、ヘッジファンド、投資信託、大学の基金などが含まれます。
機関投資家は、一般の個人投資家と比べて、情報の収...
は直接取引所で売買を行うことができないため、証券会社に委託して取引を行います。
その具体的な流れとしては、投資家が証券会社に売買注文を出し、証券会社がその注文を取引所に取り次ぎ、取引所で売買が成立した後、証券会社が投資家に取引結果を報告する形を取ります。この仕組みにより、投資家は専門知識や取引所会員資格がなくても金融商品の売買が可能になります。
証券会社はこの取引の仲介役として手数料を得る一方、投資家の利益を最優先に行動する義務(忠実義務)を負い、適切で公正な取引の執行が求められます。また、近年ではオンライン取引の普及により、委託売買の手数料が低下し、個人投資家にとってより身近なものとなっています。
このように委託を受けて行う業務のことを、ブローキング業務と呼びます。