用語分類「株式」

監理銘柄
監理銘柄とは、証券取引所が上場廃止基準に該当する可能性がある銘柄について、投資家に注意を促すために設けられた制度です。この指定は、企業の財務状態や経営上の問題、情報の開示が不十分な場合など、投資家にと...
機関投資家
機関投資家とは、大量の資金を運用する専門の組織のことです。これには、銀行、保険会社、年金基金、ヘッジファンド、投資信託、大学の基金などが含まれます。 機関投資家は、一般の個人投資家と比べて、情報の収...
旧株
旧株とは、企業が新たに株式を発行する際に、その発行前に存在していた株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株...
金庫株
金庫株とは、企業が自己の発行済み株式を自ら保有することです。「自己株式」や「自己株」とも呼ばれ、企業が市場から自社の株式を買い戻すことによって行われます。 金庫株は、株式の価値を安定させたり、株価を...
金利敏感株
金利敏感株とは、金利の変動に対して株価が敏感に反応する企業の株式のことです。金利が変わると、企業の資金調達コストや消費者の支出意欲に影響を及ぼすため、特定の業種の株価に大きな影響を与えることがあります...
議決権
議決権とは、株主が会社の重要な意思決定に参加するために行使できる権利のことです。具体的には、株主総会での議案に対して賛成や反対の投票を行う権利を指します。議決権は、通常、保有する株式の単元数に比例して...
逆日歩
逆日歩とは、信用取引における空売り(信用売り)を行った際、信用売り残高が信用買い残高を上回る状況で、売り手が買い手に支払う費用です。 この費用は品貸料とも呼ばれ、証券会社や証券金融会社間の貸借取引で...
グロース投資
グロース投資とは、現在の企業価値だけではなく、企業の成長性などの将来価値に注目して行う投資手法のことです。この手法では、PERやPBRなどの従来のファンダメンタルズ指標が割高であっても、企業の将来的な...
景気循環株
景気循環株とは、景気によって受注動向が大きく左右される企業の株式のことです。 具体的には、紙パルプ、化学、鉄鋼などの素材産業や、工作機械メーカーなどの設備投資関連企業がこのカテゴリーに含まれます...
堅調
堅調とは、金融市場において、株価や商品価格が安定しており、下落することなく一定の強さを保っている状態を指します。この言葉は、特に株式市場で使われることが多く、市場が全体的に落ち着いていて、投資家の信頼...
権利入札
権利入札とは、証券金融会社が制度信用取引において担保として保有する株式から生じる権利処理を競争入札方式によって売買する方法です。これは株式分割や新株予約権の割り当てなど、株主に特定の権利が付与される際...
権利放棄
権利放棄とは、オプション取引やワラント証券などにおいて、契約で定められた期日・期間になっても権利行使を行わないことです。 この場合、オプションの権利は消滅し、購入時に支払ったプレミアム(オプション料...
現引
現引とは、信用取引で買建てた株式を現物として受け取る決済方法です。信用取引では、投資家が証券会社から資金を借りて株式を購入します。現引を行うとき、投資家はこの借り入れた資金を返済し、代わりに実際の株式...
現渡
現渡とは、信用取引で売建てた株式と同じ銘柄の現物株を差し出すことで返済する決済方法です。 具体的には、投資家が信用取引で売り出した株式と同じ銘柄の現物株式を保有している場合、その現物株式を証券会社に...
公開買付
公開買付とは、株式公開している会社の株式を市場外で買い付ける方法の一つです。これはTOB(Take Over Bid)とも呼ばれ、主に企業買収の際に用いられます。 具体的には、買付を希望する公開買付...
公開買付代理人
公開買付代理人とは、企業の株式公開買付(TOB)を実施する際、公開買付者に代わって株式の買い付け手続きを実行する金融機関や証券会社を指します。 公開買付代理人の主な役割は、株主からの応募受け付け、買...
公募
公募とは、企業や政府が広く一般の投資家から資金を調達する目的で、株式や債券などの有価証券を募集することを指します。新しく発行される有価証券の購入を不特定多数(50名以上)の投資家に対して取得申し込みを...
公募増資
公募増資とは、企業の資金調達手段の一つで、新たに株式を発行し、広く一般の投資家から資金を集めることです。公募増資を行うことで、企業は株主構成を広げ、市場での株式の流通性を向上させることが期待されます。...
子株
子株とは、企業が資金調達の目的で追加発行する株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株」と呼びます。 株式...
小型株
小型株とは、市場での総合的な価値(時価総額)が比較的小さい企業の株式のことを指します。時価総額は、株式の価格と発行済み株式数を掛け合わせたもので、これが小さい企業が小型株に分類されます。 東京証券取...