用語分類「株式」

物色
物色とは、投資家が投資対象となる株式やその他の金融商品を探し求める行為を指します。市場において、投資家は様々な情報を基に、将来価値が上がると予想される銘柄や資産を見つけ出そうとします。 この過程...
マーケットメイカー
マーケットメイカーとは、金融市場において、特定の株式や債券、通貨ペアなどの金融商品の流動性を提供する役割を担う業者を指します。 彼らは、常に買い注文と売り注文の両方を提示することにより、投資家がいつ...
安値
安値とは、株式や商品などの金融資産がある期間内で取引された最も低い価格のことを指します。例えば、1日の取引であればその日の最低価格、1年間であればその年の最低価格を意味します。 投資家は安値を参考に...
呼値
呼値とは、株式や債券などの金融商品が取引される際に、その価格の変動幅を制限するために設定される最小単位のことです。例えば、株価の呼値が1円であれば、株価は1円単位でしか上下しません。これにより、市場で...
安定配当
安定配当とは、企業が長期にわたって一定水準以上の配当を継続して行う方針のことです。 この方針は、投資家に対して安定的な収入を提供することを目的としており、特に長期投資家や配当重視の投資家にとって魅力...
アンビシャス
アンビシャスとは、札幌証券取引所が2000年4月に開設した新興企業向けの市場です。主に北海道に関連のある成長企業を対象とし、「近い将来における本則市場へのステップアップを視野に入れた、中小・中堅企業向...
インカムゲイン
インカムゲインとは、投資から得られる定期的な収入のことです。たとえば、株式投資における配当金や、債券投資や預金などから生じる受取利子、不動産投資における賃貸収入がインカムゲインにあたります。 この収...
インバース型ETF
インバース型ETFとは、特定の指数や資産の価格変動に対して逆の動きをすることを目指す上場投資信託(ETF)のことです。 例えば、日経平均株価が下がると、その下落率に応じてインバース型ETFの価格は上...
売り残高
売り残高とは、信用取引において信用売り(空売り)を行った際に、所定の期限内にまだ決済(買い戻しまたは現渡し)されていない株式の残高を指します。この期限は、制度信用取引では通常6ヶ月、一般信用取引では証...
上値
上値とは、株式やその他の金融商品などのマーケットにおいて、現在の価格よりさらに上の価格のことを指します。 「上値が重い」と表現される場合、それは価格が一定の範囲を超えるのが難しい状況を意味してい...
エクイティファイナンス
エクイティファイナンスとは、主に企業が株式を発行して株主資本を増やし、資金を調達する方法のことです。公募増資・株主割当増資・第三者割当増資といった払込を伴う増資や、転換社債型新株予約権付社債(CB)の...
エマージング市場
エマージング市場とは、経済成長が著しく、将来的な発展が期待されるが、まだ完全には発展していない国々の金融市場を指します。通常、中南米、東南アジア、中国、インド、東欧、ロシアなどがエマージング市場と称さ...
黄金株
黄金株とは、株主総会で会社の合併等の重要議案を否決できる特別な株式のことで、拒否権付き株式ともいわれます。 譲渡には取締役会の承認を得るなどの制限を付け、信頼できる人を株主にしておくことで、敵対的買収...
大底
大底とは、株式や市場全体の価格が一定期間において最も低くなる点を指します。投資家が株式やその他の金融商品を購入するのに最も魅力的なタイミングとされることが多いですが、実際に大底であるかはその時点では判...
親株
親株とは、企業が新たに株式を発行する際に、その発行前に存在していた株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株...
買い残高
買い残高とは、信用取引において信用買いを行った際に、所定の期限内にまだ決済(売却または現引き)されていない株式の残高を指します。この期限は、制度信用取引では通常6ヶ月、一般信用取引では証券会社と顧客間...
買取請求
買取請求とは、株式と投資信託という二つの金融商品において、それぞれ異なる意味を持つ用語です。株式における買取請求は、株主が保有する株式を株式発行会社に対して公正な価格で買い取ってもらう権利を指します。...
価格優先の原則
価格優先の原則とは、証券取引所での売買注文の執行順位を決定する基本的なルールの一つです。具体的には、買い注文ではより高い価格を提示した注文、売り注文ではより低い価格を提示した注文が優先されます。 た...
貸株
貸株とは、株式を所有している投資家が、他の投資家に対して一定期間株式を貸し出すことです。株式を貸し出した側は、その間に発生する配当相当額とともに、貸株料を受け取ることができます。 この取引は、主に信...
カバードコール
カバードコールとは、保有している株式に対してコールオプションを売却する投資戦略のことです。この戦略では、投資家は株式からの配当収入とオプション売却によるプレミアム収入を得ることができます。 具体的に...