用語分類「株式」

プログラム売買
プログラム売買とは、コンピュータープログラムを使用して、株式やその他の金融商品を自動的に売買する取引手法のことです。このプログラムは、例えば市場のデータや統計的な指標を分析し、あらかじめ設定されたルー...
四本値
四本値とは、株式や先物取引などの金融商品の価格変動を表すために用いられる高値・安値・始値・終値の4つの価格の総称を指します。 始値とは、市場が開くときの最初の取引価格のことで、その日の取引が始まる基...
リスクオン
リスクオンとは、投資家がより高いリターンを求めてリスクを取る傾向が強まる市場環境のことを指します。この時、投資家は経済の成長や市場の好調を予測し、株式や商品などのリスク資産に積極的に投資を行います。 ...
アセットアロケーション
アセットアロケーションとは、投資家が自分の投資資産をどのように分配するかを決定するプロセスです。具体的には、株式、債券、現金、不動産など、異なる資産クラスにどれだけの割合で資金を割り当てるかを決めるこ...
安定株主
安定株主とは、目先の業績や株価などに左右されずに、長期間にわたってその企業の株式を保有し続ける株主のことです。 安定株主には企業の経営者や従業員持株会、その企業との取引関係で持ち合い株式(株式持ち合...
安定配当
安定配当とは、企業が長期にわたって一定水準以上の配当を継続して行う方針のことです。 この方針は、投資家に対して安定的な収入を提供することを目的としており、特に長期投資家や配当重視の投資家にとって魅力...
アンビシャス
アンビシャスとは、札幌証券取引所が2000年4月に開設した新興企業向けの市場です。主に北海道に関連のある成長企業を対象とし、「近い将来における本則市場へのステップアップを視野に入れた、中小・中堅企業向...
板とは、株式や通貨などの金融商品の売買注文が集まるリストのことです。このリストには、買いたい人の注文(買い注文)と売りたい人の注文(売り注文)が価格ごとに並んでおり、それぞれの価格でどれだけの数量が売...
一般信用取引
一般信用取引は、1998年12月に導入された信用取引の形態で、投資家と証券会社間で金利、品貸料(逆日歩)、返済期限などの取引条件を自由に決定できます。 制度信用取引は取引所の規則に従い、対象銘柄は制...
インカムゲイン
インカムゲインとは、投資から得られる定期的な収入のことです。たとえば、株式投資における配当金や、債券投資や預金などから生じる受取利子、不動産投資における賃貸収入がインカムゲインにあたります。 この収...
売り残高
売り残高とは、信用取引において信用売り(空売り)を行った際に、所定の期限内にまだ決済(買い戻しまたは現渡し)されていない株式の残高を指します。この期限は、制度信用取引では通常6ヶ月、一般信用取引では証...
上値
上値とは、株式やその他の金融商品などのマーケットにおいて、現在の価格よりさらに上の価格のことを指します。 「上値が重い」と表現される場合、それは価格が一定の範囲を超えるのが難しい状況を意味してい...
エクイティファイナンス
エクイティファイナンスとは、主に企業が株式を発行して株主資本を増やし、資金を調達する方法のことです。公募増資・株主割当増資・第三者割当増資といった払込を伴う増資や、転換社債型新株予約権付社債(CB)の...
エマージング市場
エマージング市場とは、経済成長が著しく、将来的な発展が期待されるが、まだ完全には発展していない国々の金融市場を指します。通常、中南米、東南アジア、中国、インド、東欧、ロシアなどがエマージング市場と称さ...
MLP
MLPとは、Master Limited Partnershipの略称で、米国歳入法で定められたエネルギー関連事業を主な収益源とする共同投資事業形態の一つです。具体的には、天然ガスや石油のインフラなど...
黄金株
黄金株とは、株主総会で会社の合併等の重要議案を否決できる特別な株式のことで、拒否権付き株式ともいわれます。 譲渡には取締役会の承認を得るなどの制限を付け、信頼できる人を株主にしておくことで、敵対的買収...
大株主
大株主とは、企業の発行済株式のうち、一定割合以上を保有している株主のことです。一般的には、企業の発行済株式の5%以上を保有する株主が大株主とされます。 大株主は、企業の経営に対して強い影響力を持つこ...
大底
大底とは、株式や市場全体の価格が一定期間において最も低くなる点を指します。投資家が株式やその他の金融商品を購入するのに最も魅力的なタイミングとされることが多いですが、実際に大底であるかはその時点では判...
お化粧買い
お化粧買いとは、四半期や年度の終わりに、投資ファンドなどの機関投資家が保有しているポートフォリオのパフォーマンスを良く見せるために株式を購入することを指します。ただし、通常の投資判断による取引なのか、...
親株
親株とは、企業が新たに株式を発行する際に、その発行前に存在していた株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株...