「ほんろー」といっても麻雀の役ではありません。あれは混老頭の略。タンヤオの真逆。一九牌と字牌のみの手です。いや、私が今日つぶやきたいのは、混老ではなく、翻弄の方です。最近政府はほんろーされたりしたりが過ぎませんかね?公設派遣村で交通費などの名目で支給された2万円の多くが酒代やパチンコ代に消えていった。なんですかこれは?それ私たちの税金ですからそんな簡単に渡さないで下さい。求職に関するバウチャーなど(例えばハローワークまでの回数券)を発行するよりも、単に現金を渡す方がコストが低かったのでしょう。それは分かります。しかし本当にそう思っているのか嘘で云ってるのかは知りませんが、「心外です」とか「真面目に求職活動されている方もいるので残念です」とか云うのは、どこかおかしくはないですか?それから今回のJALの件。政府がマーケットや投資家を翻弄しているような気がするのですがぁ。"政府"という定義も不明ですが、今日この頃。まぁ、ほんろーされないように気を付けたいと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。