S氏に仕事の好みを聞きました。簡単に類型化して説明すると、早く帰れるか、遅くなるがその分報酬の多いのと、どちらがいいかと云う二者択一です。私としては、気を遣ったつもりでした。S氏、短く低く唸ってから曰く、「仕事に好みは持たないことにしています。好みを持つと仕事が出来なくなりますから。」
蓋し名言。どんな仕事であっても、プロの仕事と云うのは、こうあるべきでしょう。仕事はやる以上は、決して、好き嫌いどころか、濃淡さえも付けるべきではありません。それができなくなった瞬間に、プロの仕事ではなくなります。人の能力は有限ですから、プロであるためには、仕事の量や幅を自ら制限しなければならないこともあります。重々分かっていることですが、S氏との短いやりとりは、プロとしての矜持を肝に銘じさせる出来事でした。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。