政府の総合デフレ対策が発表されましたが、眠くなるような内容でした。不良債権の処理案には、当初伝えられたようなパンチがありません。経済対策については、産業再生と言いますが、要は相も変わらず企業側−供給者側をどう助けるかという話で、消費−需要の刺激という観点が見えません。結局我が国の政治は、国民全体を喜ばすことよりも一部の意見に耳を傾ける方が主流なのでしょう。何故でしょうか?国民全体を喜ばしても、利権にはならないからだと私は思っています。プランの策定段階でもこれだけ譲歩せざるを得なかったということは、実行については更に不安になります。国の極一部が「主流」であり、そのマイナーな「主流」の意見をあたかも本当の主流のようにマスコミが報道する。主権在民とは名ばかり。そんな気がします。あくまでも私見ですが。今日は流石に白けました。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。