市場金利が下がり続けているにも関わらず借入金利が上げられたこと、一度も延滞がないのに突然ローンが引き揚げられたこと、そんな経験が社会にはいっぱいあるでしょう。そんな時、個人や中小企業は「突然のルール変更は困る」と言ったでしょうか。言ったかも知れません、しかし聞き入れられたでしょうか。まして株の譲渡益について国がみなし源泉徴収をやめて申告課税に一本化すると決めた時、個人はルール変更を理由に財産権の侵害を主張したでしょうか?いや、主張した人がいたとしても、それを社会に広く伝える術を持っていたでしょうか?
与党の猛反発、四面楚歌。この国の与党とは、四面とは一体何でしょうか?主権在民。ルール変更をすべきかしないべきか、二者択一の国民投票でもしないと、私たちの声を届かせる方法はないのでしょうか?「与党」という言葉が、今朝ほど違和感を持って私の耳に障ったことはありませんでした。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。