いろいろな意味でボラティリティー(変化率の標準偏差。振れ度合い。)が増大しています。株価を見ると、日本に限らず世界中の市場でボラティリティーが急上昇しています。一般に上げ相場よりも下げ相場の方がボラティリティーが上がる傾向があります。
世界の安全保障問題も重大な局面を迎えているのかも知れません。日本でも不祥事が相次いでいます。NHKが朝の連ドラを一回飛ばして放映してしまうなんて言うのも、昔ではちょっと考えられなかったことです。要は全般にリスクが増大して、周囲がざわざわして、注意にも裂け目が走ったりするのでしょう。同時に到る所で「信頼の橋」が崩れかけてはいないでしょうか。ボラティリティーが上がるから信頼の橋が落ちるのか、或いはその逆か。しかし近代経済社会は信頼の上に成り立っていますから、各自が橋を補修して架け直す努力をしなければいけないのでしょう。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。