小泉首相の人気は相変わらず高いようですが、人気の根源は何でしょう?人気を背景にか、政府の周辺では新しい雇用の創出案など、構造改革後にどうこの国を創って行くかというような議論もあるようですが、果たしてそれが人気の理由でしょうか?違うでしょう。国民は小泉首相に夢を見させて貰おうと思って支持しているのではなく、悪夢から醒まさせて貰いたくて応援しているのではないでしょうか。構造的に疲労し閉塞した我が国の仕組みを壊してもらいたくて支持しているのでしょう。小泉首相の人気はデストロイヤーとしての人気であり、クリエーターとしての人気ではないと思います。とにかく壊して欲しい。そのあとはみんなでどう創るかは考えて行こう。そういう気持ちではないでしょうか。日本の悪い癖は、ある人のある一部分を肯定すると、その人のすること・考えること全てを重んじたりすることです(逆もまたあります)。スーパーマンはいません。ノーベル賞に輝かれた科学者を税制審議会だかなんだかに参加して貰おうというような議論も聞いたことがありますが、思考が停止しているとしか思えません。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。