古今集の話は度々書いてきましたが、春や夏の到来は「匂い」で気付き、秋の到来は「音」で気付くケースが多いようです。
五月待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする(読み人知らず)秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)これらは古今集の中でももっとも有名な二首ですが、一首目は夏の巻とは言え季節的には春から初夏にかけてでしょう。
今年の東京は天候が不順で、7月はやたら暑かったかと思うと8月は割と涼しく、9月に入ると珍しく台風が直撃して気温が上下にぶれて、季節感が若干混乱しています。鈴虫などの虫の声が既に徐々に静かになりかけているのに、未だにツクツクホウシやヒグラシの鳴き声も聞こえたりします。やがてこれらの音が全てなくなり静かになると、完全に夏の名残りは消え、冬がすぐ近くに迫ります。このように音が徐々に「減って行く」(diminish)ところが秋の季節感の骨格でしょうか。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。