大概の企業には定年制があります。それには理由がある筈です。その理由は単に高齢になると頭の回転が鈍るとか、そういうことではないと思います。何故なら高齢であられても、頭脳益々明晰という方は多勢いらっしゃいますし、当然経験だって高齢の方のほうが多く積まれていることでしょう。
恐らくバランスが取れ過ぎてしまうとか、どちらかというと変化を厭ってしまうとか、後続のやる気を摘んでしまうとか、そのような理由から定年制があるのでしょう。戦略を考える際にタイム・ホライズンが短くなってしまうきらいがあるのかも知れません。さて、日本において定年制がもっとも必要と思えるのに導入されていない場所はどこでしょう?永田町ですよね。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。