ビジネスマン、政治家、学者、NPO。ダボスではあらゆるセクターの人があらゆる地域から集まって来て、みんな真面目に討議しています。警備や施設、プログラムなどは、極めて強力に準備されコントロールされている一方、議論はその場勝負のような所もあり、いわば何年も何年も練習を積み重ねて来たジャズ・プレイヤーが、初めて共演するやはり熟練のプレイヤーと、ステージの上で共に即興で曲を展開して行くような雰囲気もあります(勿論つまらないセッションもありますが)。
複雑な構造をした建物の中では、あらゆるところで計画されて、或いは自然発生的に小さなミーティングや議論が行われています。用意されたインフラの中でのカオスのような、そんな空間です。ある意味ではビッド・バレーにもそんな側面がありましたが、日本における議論も、一般論としてもっとこのようなやり方があった方がいいと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。