この数日間でBSデジタル放送の生番組に2回も出演しました。BSに限らず、ブロードバンドも含めて、放送・通信のチャンネルは今後どんどん増えて行くでしょう。導管は増えて行くのに、中に通すものが少ないので、私なんぞにも出演要請が来る訳です。これは示唆に富んだ現象で、多帯域、広帯域化は今後「コンテンツ」の需要を大きく高めて行くに違いありません。それは即ちコンテンツの制作方法の簡素化・迅速化、制作費用の調達方法の多様化(証券化など)、そしてアーカイブによる再利用方法の効率化が急速に進むであろうことを示しています。21世紀の初頭は、当面コンテンツからは目が離せませんね。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。