我が国における、行政の真の情報公開はいつ始まるのでしょうか。金融行政にしても、ペイオフがいきなり延期されたり、公的資金の枠に急に特別危機管理勘定とか言うものが設定されたり、救済される金融機関と見放されるケースがあったりとか、とにかく不透明でその理由が明らかにされない場合が多くあります。税金は政府のお金ではなくて国民のお金です。その使途などについて国民に審らかにされないというのは理屈に合いません。全てをすぐに公開して、かつ行為や判断について責任を取る必要はないと思います。例えば3年経ったら公開し、かつその行為について完全に免責するという決まりでいいと思います。それでも儒教の影響も強く、人や歴史の目を気にする日本文化から考えると、モラル・ハザードは強く効くでしょう。情報公開法の施行は来春からですが、どのような運用になるのか大変気になります。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。