インターネット上で物販をしているある会社は、その流通経路には既存の宅配会社数社を利用しています。極めて興味深いのは、その会社の誤配率が、宅配会社のうちのどの会社の誤配率よりも低いことです。不思議ですね。これは流通のプロセスを全て細かく分析してモデュール化した上で管理しているから出来ることです。
このように素材よりも質の高いものを創り出してしまう技は、どこかモダン・ポートフォリオ理論にも似ていて大変面白いと思います。今後ネットワーク化が更に進んで行く時に、このような技術の重要性はどんどん高まって行くでしょう。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。