毎夕つぶやきを書く時、予め今日はこういうことを書こうと思っている時もありますが、大概の日は「さて何を書こうか」から始まり、ネット・サーフィンをして世の中で何が起きているのかを漁ったりします。ところがいつも思うのですが、とにかく情報が氾濫しており、かつそれらがネット上ですと同じ大きさで羅列しているので、実際のニュースの大小とか遠近感が中々掴めなくて困ることがあります。こういう時に思うのは、一見時代に逆行しているようでもありますが、新聞の効用です。何面にあるかで、或いは各面においてもその位置とか記事の面積によってニュースの遠近感(正しくは新聞社が伝えたい遠近感であり、実際の遠近感とはずれている場合もありますが・・)が一目で把握できます。やはり「紙」と「ネット」は使い分けがあるのですね。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。