今日、チー・フー・ファン教授が私のオフィスを訪ねてくれました。彼はアメリカにおいて金融経済学、特にデリバティブにおいて大変高名な大学教授で、私が何度か書いているLTCMというヘッジ・ファンドにも参画した人物です。LTCMの失敗の後、彼はLTCMを辞め、現在はやはりLTCMでの同僚であり、ノーベル経済賞学者であるマイロン・ショールズ氏と、アメリカで有名な投資家であるバス兄弟の一人とともに新たなファンド・ビジネスを立ち上げようとしています。
内容はLTCMで行なっていたマーケットの中でのトレーディングではなく、制度上にある歪みなどを裁定するもののようです。高名な教授が実業に参加すること。失敗したものに再びチャンスが与えられ得ること。自ら実績のある専門分野に必ずしも囚われないこと。アメリカの文化は中々面白いなと再度感じた日でした。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。