以前にチャート分析についてつぶやいたことがありますが、チャート分析にもいろいろありますし、チャート分析以外にも多数の、いわゆるテクニカル・アナリシスがあります。オシレーターであるとか、先日書いたような売りと買いの注文の比率であるとか、数えればきりがありません。マーケットで採取できる客観的なデータを何らかの機械的処理をしたものは全てテクニカル・アナリシスです。ではどのテクニカル・アナリシスがもっとも優れた分析でしょうか?編集長は一目均衡表というでしょうか?
私が考えるもっとも優れたテクニカル・アナリシスは、その時、そのマーケットで、一番多勢の人が意識している分析です。内容は二の次です。みんなが見ている分析を知ることにより、どのポイントで売り買いのシグナルが出やすいかを知ることができ、多勢の他人の行動を予測しやすくなる。それがテクニカル・アナリシスのもっとも有用な部分だと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。