約10年の長期下落トレンドが続いた2つの要因=トルコリラ/円

トルコリラ/円は、3月の4.2円が安値となり、最近にかけては5円近くまで反発してきた(図表1参照)。トルコリラ/円は、2014年12月の54円から10年以上に渡り長期下落トレンドを展開してきたが、それはついに終止符を打ったのだろうか。

【図表1】トルコリラ/円の週足チャート(2023年10月~)
出所:マネックストレーダーFX

トルコリラの長期下落トレンドの主な要因は2つだろう。1つは消費者物価の前年比上昇率が80%以上に達するというハイパー・インフレ。モノの価値が高くなるインフレは、相対的に通貨価値が低下する要因だ。ハイパー・インフレの中で、トルコリラは究極の下落リスクにさらされ続けるところとなった。

そしてもう1つは、インフレ悪化をもたらした経済政策への不信感だ。インフレ対策の常識は需要を抑制する金融引き締めだが、エルドアン大統領は長い間、「インフレ対策には利下げが有効」と、常識とは相反する考えを主張し、それを中央銀行に要請してきた。こうした政策への不信感が、「トルコリラ離れ」につながった面はかなり大きかっただろう。

ただ、このような経済政策は改められ、トルコの中央銀行は2023年から金融引き締めを展開し、一時10%を下回るまで低下していた政策金利は、2024年に入り50%まで引き上げられた。ようやく常識的なインフレ対策に転換したということだ。

こうした中で、トルコの消費者物価・前年比上昇率も、6月は71.6%となり前回の75.4%から鈍化した(図表2参照)。水準はまだまだ極めて高いものの、インフレにピーク・アウトの兆しが出てきたとは言えそうだ。冒頭に述べたように、トルコリラ/円は最近にかけて反発気味に展開したが、その背景にはこのような政策転換とそれを受けたインフレのピーク・アウトが好感されたのだろう。

【図表2】トルコ消費者物価指数・前年比上昇率の推移(2022年1月~)
出所:マネックス証券「経済指標カレンダー」

約10年もの間にトルコリラ/円の長期下落トレンドが展開した中で、さすがに空前の「下がり過ぎ」の懸念があった。例えば、トルコリラ/円の5年MA(移動平均線)かい離率は一時マイナス60%以上に拡大した(図表3参照)。これはまさに、トルコリラ/円が、かつて経験したことのないほどの「下がり過ぎ」になった可能性を示していたことになる。

【図表3】トルコリラ/円の5年MAかい離率(2005年~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

それでも、非常識なインフレ対策、それを受けて終わりの見えないインフレ悪化、ハイパー・インフレ化の中では、トルコリラはとても買えない状況が約10年にも渡り続いてきた。

では、それはついに変わり、トルコリラ/円は底を打って、上昇トレンドに転換したのだろうか。2014年から約10年間続いてきたトルコリラ/円の長期下落トレンドの中でも、一時的にトルコリラが反発する局面は何度かあったが、それは過去1年の平均値である52週MAを大きく越えられない程度にとどまり、やがてトルコリラ/円の下落トレンド再開に向かった(図表4参照)。

【図表4】トルコリラ/円と52週MA(2000年~)
出所:リフィニティブ社データよりマネックス証券が作成

トルコリラ/円、トレンド転換の判断材料とは

トルコリラ/円の52週MAは、足下で5円程度。その意味では、トルコリラ/円の反発があくまで一時的に過ぎないなら5円前後までがせいぜいだろう。ただし、この52週MAの5円を「大きく」「長く」上回るようなら、トルコリラ/円は約10年も続いた長期下落トレンドについに終止符を打ち、上昇トレンドに転換した可能性が高くなる。それは、これまでのトルコリラ長期下落トレンドが展開する中で起こらなかった値動きだからだ。

この場合の「大きく」「長く」の目安は、5%以上、1ヶ月以上が基本だ。その意味では、トルコリラ/円が5.25円を上回る、または5年MAの位置する5円を1ヶ月以上継続的に上回るかが、下落から上昇トレンドへ転換したかの具体的な目安になりそうだ。