2021年も早3ヵ月が経ち、日本国内ではこの4月に新年度を迎えています。新たな年度にあたって実際に環境の変化があった方もいらっしゃるでしょう。また、そこまででなくても気持ちを新たにされている方も多いかと思います。

そこで今回は、年代別での資産形成や資産運用の考え方についてお伝えしていきます。資産形成、資産運用の必要性は、各個人やご家庭の置かれた状態、今後の見通しに応じて様々です。ここでお伝えするのはあくまでも1つの目安となりますが、より多くの方々のご参考になれば幸いです。

20代~30代は0→1の資産形成

各年代で、どのように資産形成や資産運用に取り組んでいくのが良いのでしょうか。1つの目安として、年代ごとに考えられるライフイベントも絡めながら見ていきましょう。

まず、20代においては、収入を増やすための自己投資と、支出を減らすための節約で収支差額を黒字にすることです。それにより、資産形成の第一歩となる貯蓄を持続的に行っていけるようにするのが最も重要です。

ここでつまずいてしまう方も少なくないですが、コツとしては「収入-貯蓄=支出」の考え方を習慣化することです。収入額から予めご自身で決めた貯蓄額を差し引いた範囲内で支出額を定めてしまえば、無理な節約で早期に挫折してしまうのを、かなりの程度防止できるでしょう。

また、自己投資には注意が必要です。ここでいう自己投資はあくまでも収入を増やす目的のための手段として考えます。この目的から外れたものは自己投資ではなく支出の1つとして捉えてしまったほうがすっきりするでしょう。割り切ることも肝要です。

次に、30代においては、結婚や出産などライフイベントによってまとまった出費が発生する可能性があります。そうした出費に対しては、できる限り20代での貯蓄分、今後の収入の増加分などで対応します。貯蓄の一部を効率的に増やすため、株式等を中心とした金融商品に積立投資を行ない、資産形成をしていきます。

途中で資産形成を止めてしまうと、再度思い立っても、なかなか重い腰を上げることができなくなるのが人の性と言えるかもしれません。「継続は力なり」を念頭に置いて取り組んでいくことが大切です。

40代~50代は攻めの資産運用

40代~50代では、ある程度(例:金融資産1,000万円以上)の資産形成を1つの目安として目指していきます。資産形成ができたら、資産運用の段階に移ります。

ここでは、資産形成の段階で積立投資によって、既にポートフォリオが組まれた状態が出発点になりますので、そのポートフォリオを見直します。もちろん、生涯現役を目指している方もいらっしゃるでしょう。ここではあくまでも一般論として、近づきつつあるリタイア、老後生活に備えて、株式等が中心の積極運用から債券等を中心とした安定運用へ移行していくリバランスの作業を行うことになります。

どの年代においても無理は禁物ですが、年代を追うごとにそれまでに弛まず積み上げていればいるほど、ここからの年代においては心の余裕を保つことを第一に取り組んでいくことが最も重要でしょう。

60代以降は守りの資産運用

その後、リタイアし、現役世代から老後世代となる60代以降は、安定運用中心の資産運用を行うことで老後資金の取り崩しによる資産残高の減少を緩やかに抑えつつ、次世代のために相続対策を早期に実践していきます。

【図表】

まとめ

冒頭でもお伝えした通り、ここでご紹介した年代別の資産形成や資産運用の考え方はあくまでも1つの目安です。しかしながら、どの年代においても資産形成や資産運用を行う上で、共通して重要なのは以下の2点になります。

(1)資産形成や資産運用を行う目的(ゴール)を明確にし、その達成のための手段を継続的に実践する

(2)(1)の継続的な実践のため、「無理は禁物」と心得て、楽しく取り組む

以上を踏まえ、継続的に楽しく取り組む資産形成や資産運用を通して、皆さまがこれからさらに豊かなライフスタイルを築いていかれることを願っています。