今日の東京は、正真正銘の小春日和でした。夏の終わりか春そのものを思わせるような陽気で、しかも旧暦十月、どんぴしゃりです。小春日和の語源は、吉田兼好の徒然草第155段からと云われていますが、前にも書きましたが、この下りは私には謎です。
『春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏よりすでに秋は通ひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌(きざ)しつはるに堪へずして落つるなり。』ー全て良く分かるのです。しかし「草も青くなり」だけ分かりません。
旧暦十月の今頃、木の枝の中では春に吹く芽や蕾みが既に出来始めていて、それが葉っぱを落とす、などと云う考え方もそれはそれで分かるのですが、流石に今頃草は青くなってきてないです。謎です。ま、しかし、季節は巡ると云うことです。常に先の準備をしているのです。マーケットも然り。いい季節に向かっている気がします!