今週は年に一度のノーベル賞ウィークです。日本のメディアは多くの日本人候補を挙げていますが、海外メディアで挙がっている名前はそこまで多くありません。複数のメディアが触れている候補としては、全ゲノム配列研究の先駆者でオンコセラピー・サイエンス(4564)に関わる中村祐輔氏や、数少ない「東大卓越教授」の一人で、自己組織化超分子構造の研究者・藤田誠氏、分子を繋げる新技術の澤本光男氏などがいます。

日本発ではないですが、金融に近いところでは、昨年暗号資産の世界を大きく揺るがせた量子コンピュータ分野に注目しています。グーグル(GOOGL US)が発表した論文にIBM(IBM US)がケチをつけており、実用化は不透明ですが、この分野も、基礎研究は既に高い評価を得ているようです。

本当は、このような金融関連で日本人の受賞候補者を探したのですが、残念ながら殆ど見当たりませんでした。

ちょうど昨日、日本の博士課程学生がピークから半減し米独等の2~3分の1となっていると報じられました。少し前のOECDの調査でも、日本の成人は、「新しいことが知りたい」という知的好奇心が世界最低レベルとされています。個人的には、子供の頃から受験科目の暗記に追われ、成人しても残業で忙しすぎることが背景ではと思っています。脳に深く考える余裕がないのです。

そういえば、アイザック・ニュートンが万有引力の法則を発案したのは、1660年代のペスト流行時の “リモートワーク”中とされています(諸説あり)。ニュートンのその他の業績の基礎もこの時期にできたため、「創造的休暇」とも呼ばれています。イノベーションのためには、脳に余裕を与えることが大切なのかもしれません。

現在コロナで強いられているリモートワークや遠隔教育で、これまで余裕がなかった日本人の頭脳からも、とてつもないことが生まれてくれば…と妄想しています。コロナが落ち着いても「創造的休暇」の仕組みが必要ではとも思います。

リモートワークといえば、先週末からトランプ大統領とその側近たちもその渦中にあります。大変な事態ではありますが、そこから案外イノバティブな選挙戦略が生まれてくるかも… 投票日まであと1か月、こちらも目が離せません。