初心者でもわかりやすい金融用語集
海外直接投資
海外直接投資(FDI: Foreign Direct Investment)とは、企業が海外の企業を買収したり、海外に新たに子会社や工場を設立したりすることで、経営に対する支配権や影響力を持つ投資のことです。
主な形態には、新規に事業を立ち上げるグリーンフィールド投資、既存の海外企業の買収や
合併
合併合併とは、二つ以上の企業が一つの企業に統合されることを指します。このプロセスにより、企業は資源や市場シェアを効率的に活用し、競争力を高めることができます。
具体的には、A社とB社が合併する場合、A社...
であるクロスボーダー
M&A
M&AM&Aとは、企業の合併(Merger)と買収(Acquisition)の総称です。合併とは、二つ以上の企業が一つの新しい企業に統合されることを指し、買収とは、一つの企業が他の企業の株式や資産を取得して...
、既存の海外企業の
株式
株式株式とは、企業が資金を調達するために発行する証券の一種であり、これを購入することで投資家はその企業の所有権の一部を持つことになります。株式を保有することで、投資家は企業の利益の一部を配当として受け取る...
取得による資本参加などがあります。
FDIは、投資先国への資本や技術、経営ノウハウの移転をもたらし、経済成長や雇用創出に寄与する可能性がある一方で、投資元の国にとっては、国内の雇用減少や技術流出などの懸念もあります。
近年ではグローバル化の進展に伴い、FDIの重要性が増しています。各国政府は外国企業の投資を呼び込むための施策を講じる一方で、安全保障上の理由から特定分野へのFDIを規制するケースも見られます。