用語分類「株式」
制限値幅
制限値幅とは、株式や先物取引などの金融商品が一日の取引で変動できる価格の最大範囲を指します。この制限は、市場の急激な価格変動を防ぎ、取引の秩序を保つために設けられています。
たとえば、ある株式の制限...
制度信用取引
制度信用取引とは、信用取引の一種で、証券取引所により品貸料の金額や弁済の期限などが決められている信用取引を指します。これに対して、証券会社が個々に品貸料の金額や弁済の期限を定めているものを一般信用取引...
前引け
前引けとは、取引所において前場が終わる前の最後の売買を指します。
取引所では、昼の休憩時間を挟んで、前場(午前)と後場(午後)に取引時間が分かれており、前場の最後の売買を前引け、後場の最後の売買を大...
相場操縦
相場操縦とは、株式やその他の金融商品の市場価格を人為的に操作する行為です。この行為は、不正な手段を用いて市場の供給と需要のバランスを意図的に変えることにより、自分や特定のグループに利益をもたらすことを...
底を突く
底を突くとは、株価や市場価格が下落し続けた末に、最低点に達することを指します。この表現は、価格がこれ以上下がる余地がないかのように見える状況を比喩的に表しています。底を打つ、底入れともいいます。
投...
増資
増資とは、企業が新たに株式を発行して資本金を増やす行為のことを指します。
増資の主な目的は、事業拡大のための資金調達、財務体質の強化、企業買収の資金確保などです。増資の方法には、株主割当増資、第三者...
増配
増配とは、企業が株主に支払う1株当たりの配当金を前期や前年同期と比較して増加させることを指します。
増配は通常、企業業績の向上や将来の成長への自信を示すシグナルとして受け取られ、株主にとってはうれし...
大量保有報告書
大量保有報告書とは、特定の企業の株式を一定の割合以上保有した投資家が、その事実を公的な機関に報告するために提出する文書です。
日本では、金融商品取引法に基づき、上場企業の株式を5%以上保有した場合、...
高値引け
高値引けとは、株式市場において、その取引日の終わり(大引け)に株価がその日の最も高い価格帯で取引を終えることを指します。この現象は、投資家の間でその株に対するポジティブな感情や強気の姿勢があることを示...
立合外分売
立会外分売とは、立会外取引の一種で、上場株式のまとまった売り注文を小口に分けて、不特定多数の投資家に売り出す売買方法を指します。
証券会社は投資家からこの制度を使って大量の株式を売る注文を受けると、...
単位株制度
単位株制度とは、株式を売買する際の最小取引単位を定めた制度です。株式市場において、投資家が株式を購入する際には、この単位株制度に基づいた数の株を一度に取引する必要があります。
たとえば、ある企業の単...
大納会
大納会とは、日本の株式市場における年末最終取引日を指します。この日は、年間の取引を締めくくる日であり、投資家や市場関係者にとっては、その年の株式市場の成績を振り返る機会となります。
通常は12月30...
中間配当
中間配当とは、上場企業が会計年度の途中で株主に対して行う配当のことです。
通常、企業は1会計年度の終了後に年次決算を行い、その結果に基づいて年間の利益から株主への配当(期末配当)を決定しますが、年度...
つなぎ売り
つなぎ売りとは、現物取引で保有している株式を、信用取引で空売りすることを指します。
株価が上がっても、下がっても、現物取引の損益と信用取引の空売りの損益が相殺されるため、価格変動リスクをヘッジしつつ...
低位株
低位株とは、市場全体の株価と比べて株価が比較的低い水準にある株式のことを指します。明確な定義はありませんが、一般的には1株あたりの価格が500~1,000円以下の株を低位株と呼ぶ場合が多いです。市場や...
転換社債型新株予約権付社債
転換社債型新株予約権付社債とは、企業が発行する社債の一種で、転換価格や転換請求期間などの条件下で、その社債を発行企業の株式に転換できる権利が付与されたもの。この社債は、通常の社債と同様に利息を受け取る...
東京証券取引所
東京証券取引所は、日本の首都東京に位置する主要な証券取引所で、世界でも有数の規模を誇る取引所です。略称は「東証」で、株式、債券、ETF(上場投資信託)などの金融商品が売買されており、日本国内外の多くの...
TOKYO PRO Market
TOKYO PRO Marketとは、東京証券取引所が運営するプロ投資家向けの市場のことです。この市場は、主に特定投資家等(いわゆる「プロ投資家」)を対象としており、一般投資家が参加することはできませ...
トラッキングストック
トラッキングストックとは、特定の企業の事業部門や子会社の業績に連動して価値が決まる株式のことです。この種の株式は、企業が複数の異なる事業を展開している場合に、それぞれの事業のパフォーマンスを直接反映さ...
トータルリターン
トータルリターンとは、投資によって得られる全ての収益を指します。これには、資産の価格変動によるキャピタルゲインやキャピタルロス、さらには配当金や利息収入など、保有している間に得られるインカムゲインも含...