用語分類「株式」
新株予約権
新株予約権とは、将来のある時点で、あらかじめ定められた価格(行使価格)で株式を購入する権利のことです。
企業が資金調達や株主への利益還元、従業員のインセンティブ付与などを目的として発行します。新株予...
新規公開株
新規公開株とは、それまで証券取引所に未上場だった企業が、株式を新規に上場する際に新株の発行(公募増資)や売出をおこなう株式のことです。このプロセスを通じて、企業は資金を調達し、成長のための資本を得るこ...
新高値
新高値とは、株式やその他の金融商品が市場で取引される中で、過去の一定期間に記録された最高価格(高値)を更新した価格のことです。この新しい最高値は、その金融商品に対する投資家の期待が高まっていることを示...
信用残
信用残とは、株式市場において投資家が証券会社からお金や株を借りて行う信用取引の残高を指します。
信用残には二つの主要な部分があります。一つは「信用買い残」で、投資家が株を借りて購入し、将来の株価上昇...
信用倍率
信用倍率とは、株式市場における投資家の信用取引の状況を示す指標の一つです。
信用倍率は、信用買残(投資家が借りた株をまだ返していない状態)と信用売残(投資家が借りたお金で株を売った後、まだ買い戻して...
JPX日経インデックス400
JPX日経インデックス400とは、日本の株式市場において、企業の収益性や資本効率を重視して選定された400銘柄で構成される株価指数のことです。この指数は、東京証券取引所(JPX)と日本経済新聞社(日経...
JPXプライム150指数
JPXプライム150指数は、東証プライム市場に上場する時価総額上位銘柄の中から、「資本収益性」と「市場評価」の二つの観点で価値創造が期待される企業を選定し、構成された株価指数です。「資本収益性」はRO...
自己資本比率
自己資本比率とは、企業の財務の健全性を示す指標の一つです。企業が持っている資産のうち、株主からの出資や過去の利益の蓄積など、株主に帰属する資本(自己資本)が、総資産に占める割合をパーセンテージで表した...
自社株買い
自社株買いとは、企業が市場から自分の会社の株式を購入することです。この行為により、市場に出回っている株式の数が減少し、残った株式の価値が相対的に高まることが期待されます。
自社株買いは、企業が余剰資...
従業員持株制度
従業員持株制度とは、企業が従業員に対して自社の株式を購入しやすくするための制度です。この制度を利用することで、奨励金が設定されている場合は従業員は通常より多くの株を購入することができます。
従業員持...
上場
上場とは、企業が自社の株式を証券取引所に公開し、一般の投資家がその株式を売買できるようにするプロセスのことです。これにより、企業は株式市場から機動的に資金調達を行うことが可能になり、投資家はその企業の...
上場廃止
上場廃止とは、企業の株式が証券取引所での取引を停止されることを指します。これは、企業が証券取引所の上場基準を満たさなくなった場合や、企業自身が自主的に上場を取りやめる場合に発生します。
具体的には、...
上場来高値
上場来高値とは、株式が市場に上場して以来、最も高い株価を記録した状態のことです。これは、株価が過去のどの時点よりも高くなったことを示しており、それ以前と比べて、その株式の人気が高くなったか、企業の業績...
GDR
GDRとは、Global Depositary Receiptの略で、企業が自国以外の外国市場で株式を取引するために発行する「海外預託証券」のことです。具体的には、
ある企業が自国以外の国に株式を上場...
制限値幅
制限値幅とは、株式や先物取引などの金融商品が一日の取引で変動できる価格の最大範囲を指します。この制限は、市場の急激な価格変動を防ぎ、取引の秩序を保つために設けられています。
たとえば、ある株式の制限...
制度信用取引
制度信用取引とは、信用取引の一種で、証券取引所により品貸料の金額や弁済の期限などが決められている信用取引を指します。これに対して、証券会社が個々に品貸料の金額や弁済の期限を定めているものを一般信用取引...
前引け
前引けとは、取引所において前場が終わる前の最後の売買を指します。
取引所では、昼の休憩時間を挟んで、前場(午前)と後場(午後)に取引時間が分かれており、前場の最後の売買を前引け、後場の最後の売買を大...
相場操縦
相場操縦とは、株式やその他の金融商品の市場価格を人為的に操作する行為です。この行為は、不正な手段を用いて市場の供給と需要のバランスを意図的に変えることにより、自分や特定のグループに利益をもたらすことを...
底を突く
底を突くとは、株価や市場価格が下落し続けた末に、最低点に達することを指します。この表現は、価格がこれ以上下がる余地がないかのように見える状況を比喩的に表しています。底を打つ、底入れともいいます。
投...
増資
増資とは、企業が新たに株式を発行して資本金を増やす行為のことを指します。
増資の主な目的は、事業拡大のための資金調達、財務体質の強化、企業買収の資金確保などです。増資の方法には、株主割当増資、第三者...