用語分類「取引」
特別気配
特別気配とは、株式市場において、株価の急激な変動が予想される際に、取引所が一時的にその銘柄の取引を停止し、売買注文のバランスを取るために行われる措置です。
この措置は、特定のニュースやイベントが原因...
ナスダック100先物
ナスダック100先物とは、ナスダック100指数の将来の価格を予測し、取引するための金融商品です。ナスダック100指数は、ナスダック市場に上場している主要な100社の非金融企業の株価を基に算出される株価...
売買代金
金融市場における売買代金とは、株式や債券、為替などの取引で発生する代金を指します。
たとえば、株式市場で株を購入する場合、その株の価格と購入する株数を掛け合わせた金額が売買代金となります。
引受
引受とは、金融機関や証券会社が、企業が発行する株式や債券を市場に出す前に一定量を買い取ることです。この行為によって、企業は資金を確実に調達できるというメリットがあります。
引受にはいくつかの種類があ...
比例配分
比例配分とは、利益や資源などを分配する際に、各参加者の持ち分や権利の割合に応じて公平に割り当てる方法です。
たとえば、投資ファンドが利益を出した場合、投資者に対してその出資額の比率に基づいて利益が分...
ファンド
ファンドとは、複数の投資家から資金を集め、その資金を株式、債券、不動産など様々な資産に投資して運用する仕組みのことです。ファンドはプロの運用管理者によって管理され、投資家はファンドに出資することで、個...
ブックビルディング
ブックビルディングとは、新しい株式や債券を市場に出す際に、投資家の需要を集めて価格を決定する手続きのことです。
このプロセスでは、証券の発行者と主幹事証券会社が協力して、投資家からどの程度の関心...
ボラティリティ
ボラティリティとは、金融市場における価格変動の激しさを表す指標です。株価や為替レートなどの金融資産の価格が短期間にどれだけ大きく変動するかを数値で示し、一般に高いボラティリティは価格が大きく上下するこ...
マーケットメイク
マーケットメイクとは、金融市場において、特定の証券や通貨ペアなどの取引商品について、常に売りと買いの両方の価格(売値と買値)を提示し、市場の流動性を提供することです。
マーケットメイクは、株式市場、債...
ユーロ市場
自国以外の金融機関に預けられた通貨、非居住者によって保有されている通貨をユーロマネーと言い、このようなユーロマネーが取引されている市場をユーロ市場といいます。
この市場は、ユーロ通貨だけでなく、米ドル...
ロックアップ
ロックアップとは、企業が新規株式公開(IPO)を行う際に、証券会社と株の発行者・大株主の間における合意に基づき、一定期間、その株式を売却できないようにする制約のことです。この期間は通常、90日から18...
IPO
IPOとは、Initial Public Offeringの略称で、企業が初めて一般の投資家に対して自社株式を公開し、株式市場で取引できるようにすることを指します。
このプロセスを通じて、企業は...
アルゴリズム取引
アルゴリズム取引とは、金融市場において、コンピュータプログラムを使用して自動的に取引を行う手法のことです。このプログラムは、特定のルールや条件に基づいて売買のタイミングを決定し、実行します。アルゴリズ...
板
板とは、株式や通貨などの金融商品の売買注文が集まるリストのことです。このリストには、買いたい人の注文(買い注文)と売りたい人の注文(売り注文)が価格ごとに並んでおり、それぞれの価格でどれだけの数量が売...
委託保証金
委託保証金とは、投資家が証券会社を通じて株式の信用取引や発効日決済取引などの金融商品を売買する際に、取引の担保として証券会社に預ける資金のことです。この資金は、取引のリスクをカバーするために必要であり...
往って来い
往って来いとは、金融市場において相場が一定の水準まで動いた後、元の水準に戻る現象を指します。これは、相場が一定水準まで上昇した後に同じ水準まで下降する場合、または相場が下落した後に再び上昇して元の水準...
一般信用取引
一般信用取引は、1998年12月に導入された信用取引の形態で、投資家と証券会社間で金利、品貸料(逆日歩)、返済期限などの取引条件を自由に決定できます。
制度信用取引は取引所の規則に従い、対象銘柄は制...
ETN
ETNとはExchange Traded Noteの略で、「上場投資証券」または「指標連動証券」と呼ばれる上場商品です。
ETNはETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)と同...
受渡日
受渡日とは、金融取引において、実際に資産や金銭が売買の当事者間で交換される日のことです。具体的には、株式や債券の取引を行った場合、取引日とは別に設定された受渡日があり、この日に実際に株式の所有権が移転...
オプション
オプションとは、将来の特定の日または期間に、あらかじめ決められた価格で資産(株式や商品など)を買うか売るかを決定する「権利」のことです。オプションには「コールオプション」と「プットオプション」の2種類...