用語分類「取引」
特別売り気配
特別売り気配とは、株式市場において、売り注文が極端に多く、対する買い注文が非常に少ない状態を指します。この状態が発生すると、株価が急激に上昇する可能性があるため、取引所は一時的にその銘柄の取引を停止し...
値幅制限
値幅制限とは、株式や先物取引などの金融商品が一日の取引で変動できる価格の上限と下限を設定するルールです。この制限は、市場の急激な価格変動を防ぎ、取引の秩序を保つために設けられています。
たとえば、あ...
初値
初値とは、株式や金融商品が市場で取引を開始した際に最初に成立した価格のことです。新規公開株(IPO)であれば、その株が初めて公開されて市場で取引された際の最初の価格を指します。
売買回転率
売買回転率とは、株式市場において、ある期間内にどれだけの頻度で株式が売買されたかを示す指標です。
具体的には、一定期間の売買高を発行済株式数で割って算出されます。例えば、年間の売買高が発行済株式数の...
踏み上げ
踏み上げとは、株式市場や先物市場において、空売りを行っている投資家が予期せぬ株価の上昇により、損失を避けるために急いで株を買い戻す現象のことです。
空売りとは、将来の株価下落を見込んで借りた株を売り...
ブックビルディング
ブックビルディングとは、新しい株式や債券を市場に出す際に、投資家の需要を集めて価格を決定する手続きのことです。
このプロセスでは、証券の発行者と主幹事証券会社が協力して、投資家からどの程度の関心...
夜間取引
夜間取引とは、通常の取引時間外に行われる株式やその他の金融商品の取引のことです。
通常の取引時間は、各市場の開場時間に限定されていますが、夜間取引を活用すると、それ以外の時間に取引が可能です。これに...
約定日
約定日とは、株式や債券、外国為替などの取引が成立した日のことです。
買い手が約定代金を支払って株式等を手に入れたり、売り手が株式等の売却代金を手に入れたりする日を受渡日をいい、受渡日は約定日の2営業...
IPO
IPOとは、Initial Public Offeringの略称で、企業が初めて一般の投資家に対して自社株式を公開し、株式市場で取引できるようにすることを指します。
このプロセスを通じて、企業は...
アンダーライティング
アンダーライティングとは、新規公開株式(IPO)や社債の発行において、金融機関が発行体から証券を引き受け、投資家に販売する一連の業務全体を指します。引受け・売出し業務の総称とも言えます。
主に投資銀...
アービトラージャー
アービトラージャーとは、異なる市場や異なる金融商品間の価格差を利用して利益を得る投資家やトレーダーのことです。
具体的には、同じ商品が異なる市場で異なる価格で取引されている場合、その価格差を利用して...
委託売買
委託売買とは、証券会社などの金融機関が投資家の注文を受けて、その投資家に代わって金融商品の売買を行うことを指します。株式や債券などの取引において、通常個人投資家や機関投資家は直接取引所で売買を行うこと...
委託保証金
委託保証金とは、投資家が証券会社を通じて株式の信用取引や発効日決済取引などの金融商品を売買する際に、取引の担保として証券会社に預ける資金のことです。この資金は、取引のリスクをカバーするために必要であり...
インターバンク市場
インターバンク市場とは、銀行間で資金を取引する金融市場を指します。この市場では、中央銀行や商業銀行、投資銀行などの金融機関が参加し、主に短期の資金取引を行います。インターバンク市場は金融システム全体の...
NYMEX
NYMEXとは、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(New York Mercantile Exchange)の略称で、世界最大のエネルギーおよび金属商品取引所の一つです。この取引所では、原油、天然ガ...
ADR
ADRとは、American Depositary Receiptの略称で、日本語では米国預託証券と訳されます。米国の証券市場で取引される外国企業の株式を表す証券のことです。
ADRは、アメリカの銀...
オルタナティブ投資
オルタナティブ投資とは、株式や債券などの従来の投資商品以外に分類される投資の総称です。具体的には、ヘッジファンド、プライベートエクイティ、不動産、コモディティ(商品)、インフラ投資、ベンチャーキャピタ...
貸株申込制限銘柄
貸株申込制限銘柄とは、特定の株式について貸株の申込が制限される銘柄のことです。これは市場の安定を保ち、特定の銘柄の過度な空売りを防ぐために設けられます。
貸株とは、投資家が自分の保有する株式を他の投...
外国投信
外国投信とは、日本以外の国で設定された外国籍の投資信託を指します。これらの投資信託は、外国の法律に基づいて設定され、多くの場合、外貨で取引されます。基準価額や分配金も外貨で表示されることが一般的です。...
キャリー取引
キャリー取引とは、金利の差を利益として得るための投資手法です。具体的には、低金利の通貨で資金を借り、その資金を高金利の通貨に投資することで、金利差による収益を狙います。
たとえば円を借りて、ドルなど...