用語分類「取引」

証券コード
証券コードとは、株式や債券などの金融商品を識別するために使用される一意の番号・アルファベットのことです。証券コードは、取引所や市場での取引を円滑に行うために必要であり、各証券に固有の番号・アルファベッ...
新株
新株とは、企業が資金調達などの目的で追加発行する株式のことを指します。新たに発行された株式を「新株」あるいは「子株」と称し、それに対して発行前に存在していた株式を「旧株」または「親株」と呼びます。 ...
信用取引
信用取引とは、投資家が証券会社からお金や株を借りて、株式取引を行う方法です。信用取引を利用することで、投資家は自分の持っている資金以上の金額で株を買ったり、まだ所有していない株を売ったり(空売り)する...
CFD
CFDとは、差金決済取引(Contract for Difference)の略称称で、投資家が株式、通貨、指数、商品などの実際の資産を所有することなく、その資産の価格変動を取引する金融派生商品の一種で...
順張り
順張りとは、金融市場において、現在のトレンドに従って取引を行う投資戦略のことです。 具体的には、株価が上昇トレンドにあり、今後も上昇が続くと予想される場合には、その株式を購入します。逆に、株価が下落...
ジリ安
ジリ安とは、株価や為替レートなどの価格が、小幅ながらも継続的に下落していく状態を指す相場用語です。 「ジリジリと」値下がりしていく様子を表現しています。ジリ安の状態では、大きな下落はないものの、徐々...
GDR
GDRとは、Global Depositary Receiptの略で、企業が自国以外の外国市場で株式を取引するために発行する「海外預託証券」のことです。具体的には、 ある企業が自国以外の国に株式を上場...
ストックオプション
ストックオプションとは、企業が従業員や役員に対して、将来の一定期間内にあらかじめ定められた価格で自社の株式を購入する権利を与える制度です。この権利は、通常、従業員の業績や企業の成長に対するインセンティ...
ストラングル
ストラングルとは、オプション取引における戦略の一つで、同一の原資産と満期日を持つが、異なる権利行使価格のコールオプションとプットオプションを同時に買う(または売る)取引のことを指します。 ストラドル...
制限値幅
制限値幅とは、株式や先物取引などの金融商品が一日の取引で変動できる価格の最大範囲を指します。この制限は、市場の急激な価格変動を防ぎ、取引の秩序を保つために設けられています。 たとえば、ある株式の制限...
制度信用取引
制度信用取引とは、信用取引の一種で、証券取引所により品貸料の金額や弁済の期限などが決められている信用取引を指します。これに対して、証券会社が個々に品貸料の金額や弁済の期限を定めているものを一般信用取引...
前引け
前引けとは、取引所において前場が終わる前の最後の売買を指します。 取引所では、昼の休憩時間を挟んで、前場(午前)と後場(午後)に取引時間が分かれており、前場の最後の売買を前引け、後場の最後の売買を大...
全面安
全面安とは、株式市場やその他の金融市場において、ほとんどの銘柄や資産が一斉に値下がりする現象のことです。この状況は、投資家の間で広範な売り圧力が発生し、市場全体が弱気の状態にあることを示しています。 ...
相場操縦
相場操縦とは、株式やその他の金融商品の市場価格を人為的に操作する行為です。この行為は、不正な手段を用いて市場の供給と需要のバランスを意図的に変えることにより、自分や特定のグループに利益をもたらすことを...
ソブリン債
ソブリン債とは、各国・地域の政府や政府関連機関が発行する債券のことです。これらの債券は、政府が資金を調達するために発行され、投資家に対して一定期間後に元本と利息を返済することを約束します。ソブリン債は...
損切り
損切りとは、投資において損失が拡大する前に、意図的に決済を行って損失を確定させる行為です。 投資家があらかじめ設定した損失の限度に達した場合や、市場の状況が予想と異なる方向に進んでいると判断したとき...
高値引け
高値引けとは、株式市場において、その取引日の終わり(大引け)に株価がその日の最も高い価格帯で取引を終えることを指します。この現象は、投資家の間でその株に対するポジティブな感情や強気の姿勢があることを示...
立会外分売
立会外分売とは、株式市場において、通常の取引時間外に特定の条件で株式を売却する方法のことです。通常の取引時間中に行われる売買とは異なり、立会外分売は立会時間外に売り出しが行われます。 例えば、既存の...
立合外分売
立会外分売とは、立会外取引の一種で、上場株式のまとまった売り注文を小口に分けて、不特定多数の投資家に売り出す売買方法を指します。 証券会社は投資家からこの制度を使って大量の株式を売る注文を受けると、...
短期金融市場
短期金融市場とは、短期間(1年未満)の資金の貸し借りが行われる市場のことです。ここでは、企業や政府、金融機関などが資金を調達したり、一時的な余剰資金を運用したりするために、短期の金融商品を取引します。...