先週19日、ドル/円が一時109.45円まで上値を伸ばす展開となったことは、ご承知の通りです。正直言いまして、この水準は筆者が短中期的に想定していたレベルを超えるものでした。もちろん、長い目で円安・ドル高傾向がまだまだ続くとの見方に変わりはありません。ただ、実に様々な要因が重なった結果とはいえ、この時期に、いまだ米金利が低位に留まっているにも拘らず、ここまで円安・ドル高が進んだことは意外に思われました。

下図(左)に確認できるとおり、このたびドル/円が109円台半ばまでの上昇を見たことによって、02年2月高値と07年6月高値を結ぶ長期の上値抵抗ラインに到達することとなりました。筆者は、約40年続いた超長期の円高基調が11年10月安値で終わったと考えており、その意味で、いずれはこの上値抵抗ラインをも上抜ける展開になって行くものと考えます。しかし、目先のことを言えば、やはり同ラインが当面の上値の重石としてどうしても意識されやすくなるのではないかと考えます。

いずれにしても、先週だけで2円もの円安・ドル高となったわけですから、それは「さすがに急ピッチに過ぎる」と感じられる向きも少なくはないでしょう。実際、複数の市場関係者らは「いつ調整が入ってもおかしくはない」、「ドルが大きく売り込まれても何ら不思議ではない」などのコメントを発しています。

このたびの円安進行には、9月のFOMCやスコットランド住民投票といった重要イベントの結果も大いに加勢しました。そして、すでにそれらの連続的なイベントを通過し、次に控える重要イベントと言えば、やはり10月のFOMCということになります。FRBはその時点で量的緩和(QE3)を終了させる方針であるとされており、振り返ればQE1が終了した時もQE2が終了した時も、米株価が一旦大きく押し下げるなどして金融市場は混乱しました。

ある市場関係者は「10月のFOMCは市場の上に吊るされている刀のようなもの」と述べています。そして、いまだ刀は高く上方に吊るされたままの状態です。今後注目しておきたいのは、果たして「市場の上に吊るされた刀がいつ米株価に向かって刃を剥くのか」ということであり、仮に10月のFOMCに相前後して米株価が調整局面を迎え、その余波が日本株の値動きにも影響することとなるならば、やはり一旦はドル/円もしばしの調整を余儀なくされることになるのではないかと思われます。

20140924_tajima_graph.jpg

今後、ドル/円が一旦調整入りとなるかどうかは、一つに一目均衡表(日足)の「転換線」との位置関係によって判断されることになるものと見ます。上図(右)で確認できるとおり、ドル/円は今年の8月13日に「転換線」を上抜けて以来、これまで長らく同線を一つの下支えとしてきました。よって、今後仮に同線を下抜ける展開となってくるならば、それはしばし調整入りの最初の感触になり得るものと考えます。

この「転換線」を明確に下抜けてきた場合には、次に「基準線」が意識されやすくなるものと見られます。同線の近くには21日移動平均線(21日線)も位置しており、これらは一つの節目として意識されやすいところと見られます。何より「基準線」というのは、文字通り「相場の基準」なのであり、過去にも要所、要所で投資家心理に働きかける役割を担ってきているのです。

コラム執筆:田嶋 智太郎
経済アナリスト・株式会社アルフィナンツ 代表取締役