先週の中国株ですが、上海総合指数、深セン総合指数、創業板指数、香港ハンセン指数は続伸と、揃って強い基調となりました。中国本土株は週初、19日(月)に発表となった中国の各種経済指標が弱い数字となったことを受けて、軟調なスタートとなりました。中国の第3四半期のGDPは6.9%増と市場平均予想の6.8%増は上回ったものの、第2四半期実績7.0%増は下回りました。また、9月の小売売上高は10.9%増と、市場平均予想の10.8%増や8月実績10.8%増を上回ったものの、9月の鉱工業生産は5.7%増と、市場平均予想の6.0%増や8月実績の6.1%増を大きく下回りました。20日(火)は10月26日~29日に開催予定の第18期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で景気刺激策が発表されることへの期待感から、関連銘柄を中心に反発となったものの、21日(水)には利食い売りがでて急反落。週の半ばまでは軟調な展開が続いたといえるでしょう。

ただ、22日(木)は国営企業改革への期待から、航空会社の合併が行われるとの思惑が広がって航空会社を中心に反発となり、23日(金)は欧州中央銀行の金融緩和示唆に伴う世界的な株高を背景に大幅続伸となり、週を終えています。そしてご存知の通り、23日(金)の引け後に人民銀行(中国の中央銀行)が、2014年11月以来6度目となる利下げと預金準備率の引き下げを発表しました。具体的な内容は1年物の基準貸出金利と基準預金金利を0.25%引き下げ、預金準備率を0.50%引き下げたことになります。また、預金金利の上限も撤廃されました(これは金融改革に伴う金利の自由化への動きであり、プラス評価できます)。今回の利下げは中国株にとってプラスです。もっとも、直近5度の中国利下げのうち、直後に大きく中国株が上昇したのは最初の1回目だけでしたが、今回は久しぶりにサプライズ感もあります。 さらに言えば、5中全会を直前に控え、市場は追加金融緩和や景気刺激策を期待しているところでもあります。

一方、香港株も概ね中国本土株と同じような展開となりましたが、23日(金)は世界的な株高を背景に出来高を増して力強く上昇しました。今週の見通しですが、とにかく中国の利下げを受けて、株価がどこまで上昇するかに注目したいのと、5中全会で何か政策が出てくるのかに注目です。5中全会で特に政策が出てこなければ、週前半に上昇、週後半に反落という流れになる可能性もあり注意が必要でしょう。なお、今週の中国の経済指標ですが、10月27日(火)に9月の工業企業利益が発表される予定です。

コラム執筆:戸松信博