何かの判断をする時に、より長く時間を掛けると、より正しい判断ができると思われがちです。では仮に掛けた時間の長さの逆数と、判断の正確さを掛け合わせた数字は、一定でしょうか?別の言い方をすると、1日掛けて1つの判断を丁寧にするのと、1日にそれなりの注意を払って10回判断・決断するのとでは、どちらの方がより有益でしょうか?答えはもちろんありません。ケース・バイ・ケースでしょう。一方で、判断の正確さは訓練によって高められるものでしょうか?私はそれよりも、判断の速さ、決断力を高めることの方が、訓練による向上効果がありそうな気がします。判断はその内容だけでなく、一般に思われている以上に、速さや回数に価値があると思っています。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。