日本は世界最大の債権国です。世界中に”債権”という形で、ある意味でアップ・サイドの無い、良くて元本を返してもらえ、下手をすると取りっぱぐれてしまうお金を供給しています。そういう”債権”型のお金が、廻り廻って”エクイティー”型のお金に変わって、”資本”という形になって日本に入って来たりします。
一年ほど前までは、よく、「どうしたら外資を導入できるか」という議論がなされていました。これってちょっと変じゃないですか?日本の生産性が戻って来たら、片やアップサイドの無いお金を出して、片やアップサイドはみんな持って行かれてしまいます。”国”の資本政策といったものがもっとあってもいいと思うのは、私だけでしょうか?
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。