ラッセル2000から想定するシナリオ

米国の10年債利回りは3月に1.74%台まで上昇しました。8月上旬に1.17%台まで低下した後は再び上昇基調にあるものの、2019年11月につけた1.94%を起点に上記の3月高値をつないで延長した上値抵抗線のフシに差し掛かろうとしています。

もし、上値抵抗線に頭が抑えられるとした場合、金利上昇が株安のメインファクターから当面は遠ざかることが予想され、小型グロース株に優位に作用することが予想されます。

気になっているのは、米国のラッセル2000の三角保ち合いが煮詰まっていて、「上放れ」か「下放れ」かに、いつトレンドが始まってもおかしくない状況になっていることです。

ラッセル2000とは、NY証券取引所やナスダックなどに上場している銘柄のうち、時価総額が上位1,001~3,000位までの銘柄を対象とした小型株指数のことです。

私は1991年に証券業界に入り、20歳前半の若手だった頃、相場シナリオや方向性は現状の株価推移やチャートパターンから逆算して考えるよう、教わりました。いまだにその発想が身についていて、どんな局面でも株価パターンから外部環境の変化を予想するというクセがついています。50歳を超えた今でもそれを変えることはできません。

例えば、ラッセル2000は三角保ち合いを「上放れる」という想定をすれば、10年債利回りがさらに上昇するシナリオは立てにくい、ということになります。

マザーズ市場中心の注目個別株

米国株に連想する日本株で小型グロース株というと、マザーズ市場を中心とした新興銘柄に目が向きやすいわけですが、とりわけ11月はマザーズ市場にとって悪い時期ではなく、直近過去の経験則では上昇バイアスがかかりやすい時期と言えます。

下図のように、2016年以降、マザーズ指数の月足ローソク足を「陽線(月初よりも月末の方が高い)」と「陰線(月初よりも月末の方が安い)」で見ると、11月は直近4年間で「陽線」が続いているからです。

【図表】マザーズ指数、月足ローソク足の「陰線」と「陽線」     
出所:筆者作成

 

そこで、個別株をスクリーニングで抽出してみました。条件は、マザーズ銘柄で今期20%以上の増収予想、予想PERが200倍以下、株価が上昇トレンドにある25日移動平均線を上回っている銘柄です。

ざっくりしすぎて、数多くの銘柄が出てくるように思えますが、実は10月15日現在で29銘柄しか存在しません。マザーズ市場全体のうちの7%程度です。その中からさらに2020年来高値から3割以上、下落していない銘柄を抽出しました。あまりにも買い方の評価損が大きくなっていて、需給が極端に悪化しているものを除外するためです。

以下がその対象銘柄になります。参考の1つとしてください。地合いが改善した際に、上昇しやすい銘柄という位置付けで良いかもしれません。

ランディックス(2981)、アールプランナー(2983)、バルニバービ(3418)、アズーム(3496)、霞ヶ関キャピタル(3498)、グローバルウェイ(3936)、プラスアルファ・コンサルティング(4071)、ビジョナル(4194)、メルカリ(4385)、オキサイド(6521)、識学(7049)、リビングプラットフォーム(7091)、NexTone(7094)、ダブルエー(7683)、ブティックス(9272)の以上15銘柄となります。