米ドル/円  日足

週間予想レンジ:108.50~110.50

メインストラテジー:押し目買い

・保ち合いでも強気
・重要抵抗ゾーン打診
・突破後の流れを強化

【図表1】米ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

米ドル/円相場は先週陰線で大引けしたものの、一旦、高値更新となった。また値幅限定だったことに鑑み、上昇途中のスピード調整と位置付ける。メインシナリオとして、米ドル高の流れは相変わらず、FOMC(連邦公開市場委員会)や日銀の金融政策決定会合での「金融政策の点検」通過後の値幅限定がモメンタムの調整を示し、流れの継続を示唆した。

もっとも、先々週までの続伸は、一時109.24円の打診をもって新たな段階入りを示したことは以前から述べている通りである。2015年高値から引かれたメイン抵抗ラインのトライがあったからこそ、先週の値幅限定がむしろ米ドル高の内部構造を示唆する値動きとして解釈されやすいと思う。

繰り返し指摘してきたように、109円台の打診は、2015年高値から引かれてきた抵抗ラインのブレイクを示し、2015年高値から形成された大型トライアングル型の保ち合いが非常に長い歳月をかけただけに、ブレイクを果たした後のモメンタムが強くなり、またスパンも長くなる公算が大きい。2020年6月高値109.86円のブレイクがあれば、コロナショック後の高値だった111.72円が射程圏内に入り、しばらく米ドル高/円安の流れが加速される見通しである。

従って、先週、一旦上昇止まりがあったように見えても、基本的には上放れを試す流れの一環として位置付けられ、値幅限定だったことはむしろ上放れの蓋然性を強化したとみるべきではないだろうか。2021年2月末から3月前半における大幅な続伸があったからこそ、先週の上昇は一服し、スピード調整の一環としてむしろ流れを健全化させる役割を果たす公算だ。

もっとも、先週でも指摘したように、米ドル/円の上昇は、米ドル全体の切り返しや米長期金利の急伸と連動した値動きで、米ドル全面高の一環として位置付けられる。そのような中、円は諸外貨のうち一番弱い存在で、米ドル全体の切り返しをリードするため、円が受け皿として一番売られてきた。このような流れが継続される公算も大きく、安易な修正はないだろう。

年初来、米ドル対円の急伸や、一番よいパフォーマンスの達成により、同ロジックが再度証明されているわけだ。つまる所、円はリスク回避先としての役割を失っており、受動的な立場がますます強まっていることが再確認されている。よって米ドルのみではなく、しばらく諸外貨にも「振り回される」値動きが見込まれ、主要クロス円の大幅上昇に繋がったわけである。

そのため、主要クロス円のブルトレンドの維持や強化で円安の流れは年初来継続され、米ドル/円の下支えとなり、また円安の一段加速をもたらした。先週の値幅限定を一連の流れの一環とみなす場合、仮に保ち合いの拡大や延長があっても高値圏での推移に留まり、108円関門前後の支持ゾーンを大きく割り込めないだろう。

3月22日のトルコショック(トルコリラ急落)に影響され、幾分波乱したものの、それでも108円台半ばを維持し、底固さを暗示し、早期109円以上に定着する可能性を強めたとみる。この場合、2020年6月高値109.86円のブレイクがあっても通過点に過ぎず、上値余地の拡大につながる公算だ

つまる所、2020年3月高値から形成してきた大型「下落ウェッジ」に対する上放れが「ホンモノ」であり、目先を含め、2015年高値から計算された大型保ち合いの上放れを果たしている途中である。年初来の上昇がもはや保ち合いの一環ではなく、新たな推進波と見なされるべきだと思う。

この場合、目先なお途中であり、早晩2020年高値112.22円の打診やブレイクを果たすことが考えられる。深い調整を期待しにくいため、押し目買いのスタンスを維持し、順張りのみ対応することが望ましい。但し、場合によっては、高値圏の保ち合いの一環として今週も値幅限定の可能性があるため、むやみな高値追いも避けたい。

豪ドル/円  日足

週間予想レンジ:82.00~85.00

メインストラテジー:レンジ取引

・強気構造に変化なし
・モメンタムの低下
・保ち合いの先行

【図表2】豪ドル/円(日足)
出所:筆者作成

アナリシス:

豪ドル/円相場は先週一旦続伸したものの、陰線で大引け、モメンタムの低下を示唆した。3月22日のトルコショック(トルコリア急落)の影響もあって、83円半ばまで一旦迫り、高値圏での保ち合いの先行、といった流れを一段と鮮明化させたようだ。

もっとも、先週の一旦高値更新となり、2月高値を超えたものの、一転して反落し、陰線で大引けしたことで高値更新自体の「ダマシ」の可能性を示唆した。2月最終週に高値更新してから反落となり、「スパイクハイ」風の陰線で大引けし、一旦頭打ちを示唆した。それだけに、先週の続伸や高値更新は結局失敗した形となり、モメンタムの低下や保ち合いの先行を強く暗示していたと読み取れる。

そもそも米ドル全体の切り返しが加速されていたことに鑑み、豪ドル対米ドルの反落はこれから一段と値幅が拡大される可能性も大きく、豪ドル/円の豪ドルによる側面が大きかった。更に、先週豪ドル/円の値幅限定が示したように、豪ドル/円のパフォーマンスに影響される側面があったからこそ、上昇モメンタムの欠如につながり、高値更新の一層の失敗をもたらしたと言える。

そのため、今週引き続き高値圏でのレンジ形成、といった環境にあるだろう。つまる所、諸外貨のうち、円が一番弱い存在であるため、豪ドルの反落があっても円売りに勝ることはなく、メイントレンドとしてのブル構造が維持され、モメンタムの低下でまずスピード調整の必要に迫られる見込みである。

2月最終週の陰線では、一旦調整の先行を示唆していたが、2018年12月に高値を一旦ブレイクしただけに、更なる上値余地を拡大している。しかし、先週の高値更新後の失速によってまずスピード調整の蓋然性を強め、豪ドルのリング筋も利益確定に動く可能性が大きいと推測される。

とは言え、利益確定があってもまず高値圏での保ち合いに留まり、豪ドルの下値余地が限定されるだろう。メインシナリオとしての豪ドル高/円安の構造がしっかりしており、高値圏での立ち合いが先行される場合は、むしろ流れを健全化させる側面が大きい。

2020年8月高値をブレイクした後の上昇が一段と加速され、また同高値のブレイクによって日足における「三尊底」というフォーメーションの成立を確定しただけに、同フォーメーションの維持がなお大きな影響を果たすだろう。2020年3月のコロナショック時の安値を「ヘッド」と見なした場合、2018年12月安値を含め、複合型「ヘッド・アンド・ショルダーズ・ボトム」の成立がより鮮明化される。2月の高値トライをあくまで途中とみなし、調整波を経て更なる上値余地を拡大する公算である。同フォーメーションの指示なら、2017年高値90.42円への戻りも想定されるわけで、ブル構造の継続を有力視している。

短気スパンに限り、押し目買いのスタンスが維持されたとしても、タイミングを計りたいところである。前回コラムでも早期高値更新を果たせない場合は要注意と書いたが、先週一旦高値更新してから再反落、結果的には高値更新できなかったことにより目先のサインがより弱気になったと解釈される。この場合は上昇波の進行があってもモメンタムの低下が再度確認され、頭打ちされやすく、レンジ形成に動くことも先週の見通しの通りだ。これも想定内であり、調整があっても許容範囲内の出来事である。

先週の想定の通り、82~85円といったレンジの修正に留まり、安易な反落波の拡大につながらないといった見方も変わらない。もっとも、82円台後半はメイン支持として有力視しており、82円関門への接近があっても一時的な「ダマシ」に留まれば、ブルトレンドの勢いが維持される公算だ。引き続き押し目買いの好機とみなされ、今週実行されるだろう。