明けましておめでとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大が思うように収まらない中で迎えた新年ですが、皆さんはどのような年にしたいと思われていますか。

1都3県を対象とした緊急事態宣言が再発令される中、事業や雇用などについて先行きの不透明感を持っている方も多いでしょう。なかには、現在の貯蓄に対する不安により、生活そのものが心配で仕方がないという人もいるかもしれません。

2021年がどのような年になろうとも、私たちは自分の暮らしが揺るがないよう愚直に準備し、可能な範囲で継続していく必要があるでしょう。

そのためにも、2021年こそ「貯める仕組み」を作ることを目指していただきたいと思います。

現状では「それは難しい」という方もいるかもしれません。それでも、ご自身の現状の把握と、改善は目指せると思います。貪欲に現状と向き合い、できることなどを模索していきましょう。

「貯める仕組み」を作る準備

貯める仕組みは、無計画に強行してうまくいくものではありません。無理をすると退行し、これまでと変わらない、それどころか状況が悪化して嫌気がさしてしまった…などという心境に陥ることもあり得ます。まず、収入の一部を貯蓄にまわしても問題がない家計状況を作ることが先決です。

それはどういうことかと言いますと、毎月、貯蓄可能な「余剰金」を出せる家計を作ることです。つまり、収入より支出が少ない暮らしを毎月できるような家計状況を作るのです。「何を当たり前のことを!」と思われる方もいるでしょう。しかし、それが難しい人、そうできない人も意外と多くいるものです。

お金をより多く残せる状況にするために、毎月何にいくら使って暮らしているのか、まずは支出を把握するようにしましょう。手書きで記録してもいいですし、家計簿ソフトや家計簿アプリを活用しても構いません。支出を記録して、振り返りができるようにしましょう。銀行や会計事務所ではないのですから、1円の狂いもなく記録することを目指す必要などありません。まずは大筋が分かれば十分です。

キャッシュレス決済の利用が多い人は、決済方法ごとに支出の記録が残りますので、それらを活用して複数の決済方法の支出を1つにまとめてみてください。

記録を集計したら、「支出が多かった」とか、「支出をよく絞れた」など感想も書いてみましょう。もし、「支出が多い」と思ったときは、どの支出が多かったのか、それは結果としてよかったのか、無駄だったのかも考えてみましょう。これが、いわゆる「振り返り」です。

これを繰り返していると、支出をするときに「この支出は自分にとってためになるのか、無駄なのか」を考え、判断するようになります。そうすると、次第に支出にメリハリがつくようになり、必要なところにはしっかり支出しながらも不要な支出が減らせ、支出全体が締まっていきます。このようなお金の使い方ができてくると、「余剰金」がしっかりとできるような家計が出来上がっていきます。

これがお金を貯める仕組みづくりの入口です。

余剰金額が見えてきたら、先取り貯金を

余剰金ができる家計が作れたら、その余剰金を確実に貯金するために、「先取り貯金」していきましょう。

給料が入ったら、その余剰金額を先に貯金用の口座に移していくのです。そうして残ったお金で生活ができれば、確実にお金を貯めていくことができる仕組みとなります。

余剰金の金額を把握しないまま、「毎月3万円くらいなら、貯金できるかな」などと先取り貯金を行い、その残りのお金で生活すると大変です。もし、それまで毎月1万円しか残らない暮らし方をしていたのに、無理をして3万円の先取り貯金をしてしまうと、毎月の生活費がいつもより2万円少なくなってしまうことになります。

暮らし方に変化がなければ、給料日前に生活費が足りなくなり、貯金など口座に残っているお金を生活費に当てて暮らすことになります。「お金を使わず、我慢した暮らしをすれば良い」という人もいるでしょう。しかし、それは長続きしにくく、ある程度は貯めることができても、途中で挫折することが多いものです。

つまり、貯金しているつもりでも違うところからお金を回してしまって、結果的に貯金が増えていないとか、途中で貯金が増えるどころか減っていくといったケースも多々あります。

ですので、確実に貯めていくためには、家計を見直し、貯金できる金額をはっきりさせてから取り組んだ方が良いのです。

貯めるには、どこで貯める?

先取り貯金については、職場に財形貯金や社内預金の制度があれば、給与天引きで利用できますし、金融機関の自動積立定期預金の仕組みを活用しても良いと思います。

今のようなコロナ禍の影響でいつお金が必要になるかわからないという状況下では、引き出しやすさを意識して金融機関を選ぶのが良いかもしれません。職場の預金は金利が優遇されている場合もありますが、引き出しの手続きに時間がかかる場合もあります。ですので、流動性を考えると身近なところに置くことも考慮すべきかもしれませんね。

「預貯金はすでにしっかりある」という場合は、積立投資などの仕組みを利用するのが良いでしょう。NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)など国の非課税制度を活用して運用することをお勧めします。

ほとんどの場合、金融機関で設定すると、銀行口座から自動で積立投資に回してくれます。始めるにあたり、投資信託の理解や、商品の選定、積立の設定など、やや面倒に感じることがあるかもしれませんが、乗り越えられることです。難しい場合は、信頼できるファイナンシャル・プランナーに相談するのも得策かと思います。

このようにお金を貯める仕組みづくりには「どこに預けるか」、「いくら預けるか」なども大切ですが、冒頭で述べたように「家計を見直す」ことが最も重要となってきます。

2021年がどのような1年になるかは、誰にもわかりません。しかし、できることは必ずあります。少なくても、過度な楽観・悲観や諦めなどで、できることの範囲を自ら縮めることがないように、将来のために行動し「貯まる年」にしていきましょう。