ストックボイスの記事一覧

毎週原則火曜日、マネックス証券のアナリスト陣のストックボイス出演動画を掲載します。

原則として毎週水曜日に更新
ストックボイス
13:03
ジャクソンホール通過、今後の相場見通し
・日経平均の弱気チャートが目を引くが7-8月は日本株全体では悪くない。横這いで調整といったところ。・米国金利はFRBの利上げの最終局面。9月FOMCで利上げ見送りとなれば相場の勢いも出てくる...
12:35
インフレ指標の鈍化の確認が重要
・米国経済は経済指標のばらつきで方向感の出にくい状況・年内あと2回の利上げがあってもマーケットは耐えられると予想・月末の日銀金融政策会合でも日銀はスタンスを変えないだろう・日米の金...
12:54
日経平均は高値更新 この上昇スピードは行き過ぎか
・日経平均の上昇スピードは上昇率で考えれば速すぎるというものではない。・まだ相場の物色の中身は偏っており、前面高、騰落レシオの過熱感はなく、そもそも日本の投資家はまだ買っていない。...
12:37
日経平均 想定通りの上昇
・予想と異なったのはEPS上昇に伴う上昇ではないことだが企業の決算は悪くない・PERが上昇し、割高ゾーンに入ったように見えるが高すぎるというレベルではない・世界経済はいずれ落ち着き、リセ...
12:08
日経平均連騰8日目を支えるのは多数の好材料
・日本市場は日銀新体制の金融緩和維持が安心材料、為替も円安・4月新マネーの流入や外国人買い越しアノマリー、バフェット発言も追風・ファンダメンタルズも良好で日本のグローバル製造業に好...
12:17
SVBの破綻を受けて米国金融政策と米国マーケットの行方は?
・日本のマーケットの下げは狼狽売りとこれまでの上昇で下げ余地が充分あったため・SVBの破綻は特殊な運用構造をもっている銀行の話、米国金融政策への抑制はないと考える・次回のFOMCでのFRB利...
CPI発表前、米国相場と日本相場のシナリオを確認
・1月CPIは構成品目の改定でウェイト変化があり、予想しにくい・CPI予想が上振れた場合、バッドサプライズはありえる・米国利上げ停止が後ずれした場合シナリオの修正は大きいが為替は円安、日...
日経平均反発 イベントを控えたポジション戻し
・12月の日銀の政策変更以来、冴えない動きが続いた日本株・日銀政策決定会合前、ニュートラルに戻しておきたいというポジションの巻き戻しか・YCC(イールドカーブ・コントロール)撤廃がベス...
米国主導の年末ラリーに期待
・2022年の世界経済はインフレ⇒利上げ⇒金利上昇⇒株安・グローバルで見た場合、日本の株式相場は相対的に悪くない・TOPIXは1年通して横ばい、バリュー株は緩やかながら右肩上がり・来週のFOMC...
景気後退を恐れる必要はない
・米国経済にとって労働生産性が低下していることが問題。・金利上昇の局面で米国株の底入れは更に遠のいているが、景気後退まで金融を引き締めれば労働市場のミスマッチも解消、インフレも落ち...
12:50
株式市場が大きく下げた理由
・金利に対して株価の調整が追い付いていない・9月のFOMC、ECB理事会で利上げが決まった場合、マーケットへのインパクトはどの程度か?・欧州の景気が米国企業へ与える影響  
12:54
日経平均2万8000円超えのきっかけとなる材料は
・円高への巻き戻しが株価に与える影響・決算発表が進むなか、2万8000円を抜ける材料はあるか?・日経平均の予想EPSはジワリと上昇、今のバリュエーションはPER13倍弱だがもう少し上で評価でき...
12:59
【日本株展望】年後半は半導体関連銘柄の復活に期待
・先週の下げは今週のETFの分配金捻出売りに対する先回り売りやポジション調整などの特殊要因によるものと思われる。・インフレが日本株へもたらす影響は?・年後半は米金利上昇も和らいでくる...
13:02
日本株相場の見通し
・業績についてはコスト増を吸収できるかが懸念材料・業績の上方修正がなくともまだ割安なのでバリュエーションが上がる可能性はある 鍵を握るのは米金利・参院選、コロナ規制緩和など今後の注...
12:40
日米株式相場の見通し
・米国の長期金利上昇はそろそろ落ち着くのではないか・米国株の調整も最終局面に入ったと思われるが、もう少し企業業績の見通しが高まってこないと上値を追うのは難しいだろう・中国のコロナ規...
12:07
国内の材料は出尽くし 今週は様子見姿勢
・6日のFOMC議事要旨や今月下旬から始まる3月本決算を控えて様子見か・原材料高を価格に転嫁できるか、その差が同じ業種の中でも企業によって開いてくる・グロース株が持ち直している点に注目 ...
13:08
円安、原油価格など今後の見通し マーケットへの影響は
・直近の日本株の戻りについての見解・パウエルFRB議長の発言-日本株にはプラス材料となったが米国株への影響は?・原油など原材料価格の上昇によるコストプッシュの要因と円安メリットの要因...
13:24
そろそろ下値を拾う動きがみられるか
・優良成長株には買いが入る動き ・ファンダメンタルズ面は改善しているがウクライナ問題でそれが見えなくなっている・現在の原油価格はロシア産原油の禁輸措置検討などを反映した価格。マーケ...
13:05
ウクライナ情勢緊迫化 今後のマーケットの見通し
・全面的な軍事衝突は起こるのか?・ウクライナ情勢がFRBの金融政策に与える影響は・エムスリーなどの代表的なグロース株は底値入りの動き
13:10
決算発表が本格化 今後の日本株の見通しは?
・好調な決算発表を受けて日経平均の予想EPSもボトムから急回復・株価が戻りに入ってくるのはいつ頃か?・ダウ平均の動向がカギを握る