日によって、時の流れ方が全然違うように感じます。今日はやたら時間が経つのが遅い(と感じます)。さてどうしてでしょう?充実してるからなのか、暇(ということはあり得ませんが)だからなのか?恐らく体調が良くて、日中にミーティングではなく自由に仕事に使える時間があると、多くの仕事を処理するので、時間が長く感じるのでしょうか。いや、どんな日でも仕事量には差があるとは思えないので、ヴァラエティが多いと長く感じるのでしょうか。後者の可能性は高そうです。だとすると、刺激がある方が脳が発達すると仮定すれば、仕事も毎日変化が富むように組み合わせた方が、即ち月曜はコレ、火曜はコレ、ではなく、一週間上手く混ぜこぜにして、毎日ぐるぐると違うテーマに触れるようにスケジュールした方が、仕事脳の性能は上がるでしょうか。ありそうな気はしますが、疲れそうでもあります。が、一人の人間に与えられた時間が有限であるならば、長く感じるような生き方の方がいいですよね。混ぜこぜスケジュールに暫くトライしたいと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。