昨日からミニ株サービスを始めたので、その結果として発生するマネックスの自己ポジションについて「ヘッジ」を始めました。これは昨日のつぶやきにも書いた通りです。ヘッジ(損益のブレを抑える為の行為)もスペキュレーション(投機)もトレーディングには変わりありません。かつて(債券や金利スワップなどでしたが)10年間ほどトレーディングをして来た私としては、やはり何か楽しいものです。「勝手知ったる」といった所でしょうか。
ミニ株のヘッジの運用は、しっかりとした規則というかマニュアルを早々に確立して、あとは淡々とそれを実行することになるでしょう。短期間での成績の優劣は運や個性がありますが、長期にわたる成績となるとやはり「スタイル」の確立とその堅持が重要です。これは麻雀などとも一緒ですね。そうなるとどれだけ正しいスタイルを初期に確立するかが、後々になって大きく誇張されることとなります。トレーディングだけでなく投資もやはりコンスタントな正しいスタイルが大切だと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。