「仕掛け」の重要性をいつも感じます。1つ1つのパフォーマンスで勝つことはできても、常に勝ち続けることはできません。何かを大きく変えて行くためには、仕掛けを作り直すことが大切です。今回の政局は中々興味深いものです。最初の仕掛けの変更は、総裁選における一般党員の都道府県単位の票が1票から3票に変わったことでしょうか。その結果国会議員だけで決められていた総裁選が、地方の一般党員の声を無視できなくなりました。そして派閥を無視した党人事や、派閥の長との折衝の拒否。若手・女性・民間からの登用。「何でもある」というイメージが、活用されていなかったリソースに期待感を持たせ、それがヒエラルキーや既得権益を破壊して行く原動力になるかも知れません。これからどうなるかはまだまだ不明です。しかし可能性は感じます。1票から3票への仕掛けの変更が、もしかしたらとんでもない変化をもたらすかも知れません。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。